ブログ
業界・分野紹介一覧
-
業界・分野紹介
卒業後の就職に強い!AT×鍼灸師のWライセンス!
アスレティックトレーナーとして働く際には、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格が必要となります。中には医療系の国家資格を持つアスレティックトレーナーも数多くいます。名古屋平成看護医療専門学校にもアスレティックトレーナーの資格取得を目指せるアスレティックトレーナー学科があり、はり・きゅう学科との同時併修も可能となっています。アスレティックトレーナーはアスリートそれぞれに合わせたトレーニ
more -
業界・分野紹介
競技復帰におけるアスレティックリハビリテーションについて
例えば骨折のような大きなけがをすると、けがが治った後は日常生活に戻るためにリハビリをするのが一般的です。しかしスポーツ選手の場合は、単に立ったり歩いたり出来るようになるだけでは不十分です。スポーツ選手が競技に復帰するためには、どんなリハビリが必要なのでしょうか。「立つ」「歩く」「しゃがむ」などのような、日常生活に欠かせない動きを行えるようにするためのリハビリは「メディカルリハビリテーション」と呼ば
more -
業界・分野紹介
テーピングを巻いた後の注意点
テーピングはけがやけがの再発の予防、応急処置などのために行われますが、注意しなければならない点もあります。今回はテーピングにおける注意点の中でも、特にテーピング後に注意したいポイントについてご紹介しましょう。テーピングを巻いた後、まず確認したいのは仕上がりです。正しく巻けているかを確認し、ひどいシワやたるみ、すきまが出来ているようであれば巻きなおしましょう。また巻き方がきつ過ぎると血管が圧迫されて
more -
業界・分野紹介
小児鍼ってどんなもの?継続することが有効!
鍼や灸は身体への負担が少ない施術ですので、幼いお子様でも受けることが出来ます。「鍼を刺すなんて怖がるのでは?」と思われるかもしれませんが、小児鍼というお子様向けの鍼の施術がありますのでご安心ください。具体的に小児鍼とはどのようなものなのでしょうか。まず一般的に行われている鍼の施術では、ツボに鍼を刺すことによって自己治癒力を高めます。鍼でピンポイントにツボを刺激しているわけですが、小児鍼の場合はへら
more -
業界・分野紹介
知っておきましょう!柔道整復師が行う代表的な3つの施術法!
柔道整復師は接骨院や整骨院で働くほか、総合病院や介護施設、スポーツ施設などでも働いています。どこかでお世話になったことがある方も多いと思いますが、何をしているのかよく分からないなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は柔道整復師の仕事の中でも、特に施術法に関して詳しくご紹介しましょう。柔道整復師は手術や投薬は行わず、柔道整復術を用いた施術を行います。施術法は「整復法」「固定法」「後療法(リ
more -
業界・分野紹介
広がりつつある地域医療に理学療法士ができること
日本の高齢化が今後さらに進むことは明白ですが、高齢化が進む速さや医療環境などは地域によって異なります。そのため各自治体が判断してそれぞれの状況に合わせた地域医療を展開していかなければなりません。そんな地域医療における理学療法士の役割とは、一体どんなものなのでしょうか。リハビリの専門家である理学療法士は、それぞれの状態に合わせたリハビリの方法を考え指導するのが仕事です。リハビリというとけがや病気から
more -
業界・分野紹介
近年鍼灸が注目されている分野
長い歴史のある鍼灸の施術ですが、近年はこれまでと異なる分野でも注目されるようになってきました。鍼灸師も一般的な鍼灸院だけでなく、より幅広い分野で活躍するようになってきているのです。今回はそんな新しい鍼灸についてご紹介しましょう。鍼や灸の施術というと、日常の中でのちょっとした不調を改善するためのものとお思いの方も多いかもしれません。しかし近年では、病気やけがを経てからのリハビリにも鍼や灸が取り入れら
more -
業界・分野紹介
【高齢者社会】介護分野で柔道整復師が活躍中!
柔道整復師は接骨院や整骨院で働くことが多いものの、実はそれ以外にも活躍する場はたくさんあります。例えば近年では介護分野で柔道整復師の需要が高まってきています。介護分野で柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか。まず柔道整復師は、テーピングや手技などを用いてけがや不調の施術を行うことが仕事です。しかし介護分野で柔道整復師の資格を活かして働く場合、機能訓練指導員としてリハビリのサポートを行うのが
more -
業界・分野紹介
車いす介助の基本と注意点について
介護の現場で使われることの多い車いすですが、ただ押せばいいというわけではありません。事故を起こさず安全に利用するためには、基本的な介助の方法や注意点を知っておく必要があります。今回は車いす介助の基本と注意点をご紹介しましょう。まず車いすを押す際には両手でグリップをしっかり握り、車いすの真後ろから押すようにしましょう。動き出す前に乗っている方に声をかけること、周囲に気を配ることも忘れないでください。
more -
業界・分野紹介
スポーツが苦手な人でもアスレティックトレーナーは目指せます!
トレーニングのサポートやケガの応急処置などの形でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーという仕事があります。すぐ近くでアスリートを支えるため、スポーツが好きであることはもちろん、「アスレティックトレーナーはスポーツが得意でなければならない」というイメージをお持ちではないでしょうか。確かに「スポーツが好き」という気持ちは大切ですが、「スポーツが得意でなければならない」ということはありま
more -
業界・分野紹介
鍼灸師の資格、女性におすすめする理由は?
何か資格を取ろうと思った際に、特に女性におすすめしたい資格の一つが鍼灸師(はり師・きゅう師)の国家資格です。「鍼灸師=男性」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、近年では女性鍼灸師も増えてきています。今回は女性に鍼灸師の資格をおすすめしたい理由を詳しくお話ししましょう。鍼灸師ははり師ときゅう師の2つの国家資格を持っており、鍼や灸を使って施術を行います。鍼や灸でツボを刺激し自己治
more -
業界・分野紹介
柔道整復師は通信教育では資格取得ができません!
資格にはさまざまなものがあります。独学で取得出来るものもあれば、通信講座を受ける必要があるものや、養成校に通わなければ試験が受けられないものもあります。では柔道整復師の資格はどうでしょうか。柔道整復師は医療系の国家資格の一つです。柔道整復師の国家試験は誰でも思い立ったらすぐ受けられるわけではなく、専門学校などの柔道整復師養成校で3年以上学ぶことが受験の条件となっています。つまり通信教育では柔道整復
more -
業界・分野紹介
チーム医療における理学療法士の役割について
医療が進み高度になればなるほど、医師や看護師、理学療法士などさまざまな専門家が協力しながら治療を進めていくチーム医療の必要性も高まります。それぞれが自身の持つ専門スキルをもとにお互いに情報提供し協力し合ってベストな医療を実現するわけですが、このようなチーム医療において、理学療法士にはどのような役割があるのでしょうか。リハビリの専門家である理学療法士は、チーム医療においてももちろんリハビリを担当しま
more -
業界・分野紹介
担任制度でしっかりサポートします!
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校は、医療やスポーツの資格取得を目指して学べる養成校です。多くの魅力がある本校ですが、その一つが「担任制度」です。学生一人ひとりを担任が手厚くサポートしていますので、安心して資格取得を目指すことに専念できますよ。本校の定員はアスレティックトレーナー学科が25名、理学療法学科と柔道整復学科が30名、看護学科と
more -
業界・分野紹介
これからもっと注目される!アスレティックトレーナー
これからより一層注目されるようになると予想される仕事の一つが「アスレティックトレーナー」です。徐々に知られるようになりつつある仕事ですが、まだご存知ない方も少なくないでしょう。そこで今回はアスレティックトレーナーについて詳しくご紹介します。アスレティックトレーナーとは、スポーツ選手のけがの予防や応急処置、競技復帰のためのリハビリやトレーニングなどを担当する仕事です。例えばスポーツの種類や選手の癖な
more -
業界・分野紹介
女性鍼灸師が増えてきているって本当??
鍼や灸を使った施術を行う鍼灸師ですが、「鍼灸師は男性」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかしそんなイメージに反して、最近は女性鍼灸師も増えてきています。なぜ女性鍼灸師が増えてきているのでしょうか。鍼灸は体にあるさまざまなツボを刺激し、自己治癒力を高めてけがや不調を改善させるものです。施術の際は直接体に触れることになりますので、「女性鍼灸師の方が安心して施術を受けられる」という
more -
業界・分野紹介
柔道整復師のメリットとデメリットとは?
柔道整復師は医療系国家資格の一つです。国家資格があれば就職に有利になりますし、手に職を付けたいという方にはぴったりの資格ですね。とはいえメリットばかりではなく、デメリットと言える部分ももちろんあります。柔道整復師のメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。まずはメリットとしては、資格を活かして働ける場が多いということでしょう。柔道整復師の働く場と言えば接骨院や整骨院のイメージが強いもの
more -
業界・分野紹介
理学療法士が活躍できる就職先について
国家資格の一つである理学療法士ですが、名前だけでは仕事内容などが想像しづらいかもしれません。理学療法士はどのような仕事で、どんな場所で活躍しているのでしょうか。今回は理学療法士の就職先について、お話ししたいと思います。理学療法士とは、簡単に言えばリハビリの専門家です。座ったり歩いたりといった、生活における基本的な動作を行うための運動能力の維持や回復をサポートしています。そのため就職先として多いのは
more