柔道整復師は通信教育では資格取得ができません!

資格にはさまざまなものがあります。
独学で取得出来るものもあれば、通信講座を受ける必要があるものや、養成校に通わなければ試験が受けられないものもあります。
柔道整復師の通信講座
柔道整復師の資格はどうでしょうか。
柔道整復師は医療系の国家資格の一つです。
柔道整復師の国家試験は誰でも思い立ったらすぐ受けられるわけではなく、専門学校などの柔道整復師養成校で3年以上学ぶことが受験の条件となっています。
つまり通信教育では柔道整復師の国家資格は取得出来ない、ということですね。
柔道整復師は患部の様子を確認し、患者様の話を踏まえながらどのような施術を行うかを判断します。
手術をしたり薬を使うことはないものの、柔道整復師は医療行為を行うわけですから専門的な知識や技術が不可欠です。
柔道整復師に必要な専門性の高いスキルを通信教育だけで身につけることは簡単ではありません。
そのため柔道整復師には養成校での学習が義務づけられているのです。
通学が必要となると気軽に取るような資格ではないかもしれませんが、接骨院を開業したり、スポーツや介護の分野で働いたりと、取得すれば確実に活躍の場は広がる資格です。
柔道整復師の資格取得をぜひ考えてみてはいかがでしょうか。
柔道整復師の資格について
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校も、柔道整復師の養成校の一つです。
定員は30名で個人面談や補講などさまざまな形で学習をサポートしていますし、模擬試験などの国家試験対策も万全です。
また実際の現場での実習も数多く経験出来ます。
赤十字救急法救急員の資格のほか、希望すればJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)や介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
みなさまも名古屋平成看護医療専門学校で学んで柔道整復師を目指してみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
これから迎える高齢化社会に必要な理学療法士!
リハビリが必要になるのはどんな時でしょうか。けがや病気で身体機能が低下したというような状況を思い浮かべる方が多いと思います。確かにそのようなケースでリハビリが必要になることは多いものの、それ以外にも重要なリハビリがあります。それは高齢者のリハビリです。超高齢社会において、高齢者のリハビリは大きなカギとなります。またリハビリの専門家である理学療法士のさらなる活躍も、大いに期待されていると言えるでしょ
more -
業界・分野紹介
パフォーマンス向上とストレッチの関係性について
スポーツをする上でストレッチは重要。そう考える方は多いと思います。しかし具体的にどう重要なのかまでは分からないという方も少なくないのではないでしょうか。今回はスポーツにおけるパフォーマンスの向上とストレッチの関係性についてお話しします。パフォーマンス向上とストレッチの関係性とはまずストレッチが体にどのような影響を与えるのかというと、筋肉や軟部組織をより柔軟にし、関節可動域を広げます。柔軟性が高まれ
more -
業界・分野紹介
整骨院と整体院の違いについて
街中で整骨院や整体院を目にすることは少なくありません。しかしこの2つはただ名前が違うだけで同じものだとお思いの方も、もしかしたらいらっしゃるのではないでしょうか。整骨院と整体院は実は全く異なるものです。同じような名前で似たような施術をしているのに、整骨院と整体院は何がどう違うのか。それぞれ詳しく見ていきましょう。整骨院はどんな施術ができるの?まず整骨院は、柔道整復師が施術を行っているというのが大き
more