ブログ
はり・きゅう学科一覧
-
はり・きゅう
はり師・きゅう師国家試験の難易度について
こんにちは!はり・きゅう学科です。以前、「鍼灸師になるには」というブログをあげさせてもらいました。今回は、鍼灸師になるために必要な「はり師」「きゅう師」国家試験の難易度について解説してみます✅では早速、直近5年間の合格率を見てみましょう。まずは、はり師からです。年度(平成/令和)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)30年度(第27回)4,8613,71276.4元年度(第28回)4,4313,
more -
はり・きゅう
トレーナーの現場で働く先輩へインタビュー★陸上編
はり・きゅう学科の卒業生で、現在はケッズトレーナーに勤務されている工藤さんにインタビューしました!!お仕事について聞かせてください。現在携わってるチームはどこですか?陸上競技の長距離や駅伝の大学生、実業団チームに帯同させていただいています。主な仕事は何ですか?普段は治療院での勤務とチーム帯同を並行して行っています。院内では患者様へのストレッチや鍼灸などの施術、チーム帯同時は施術ももちろんですが施術
more -
はり・きゅう
福岡ソフトバンクホークスで働く卒業生の講演会レポート★第4弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。先日、高校生や大学生向けに本校の卒業生であり福岡ソフトバンクホークス1軍でアスレティックトレーナーとして活躍されている小林睦宜トレーナーの講演がありました🌟貴重な講演内容の一部を全4回に分けてご紹介します!今回は第4回です。📝前回のブログはこちら!続いてトレーナーに必要な能力というお話がありました。皆さんはトレーナーに最も必要な能力と聞かれたら何を想像しますか?多
more -
はり・きゅう
福岡ソフトバンクホークスで働く卒業生の講演会レポート★第3弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。先日、高校生や大学生向けに本校の卒業生であり福岡ソフトバンクホークス1軍でアスレティックトレーナーとして活躍されている小林睦宜トレーナーの講演がありました🌟貴重な講演内容の一部を全4回に分けてご紹介します!今回は第3回です。📝前回のブログはこちら!前回に引き続きトレーナーの仕事についてです。小林トレーナーは仕事を救急対応、施術、リカバリー(試合後のケア)、予防・運
more -
はり・きゅう
福岡ソフトバンクホークスで働く卒業生の講演会レポート★第2弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。先日、高校生や大学生向けに本校の卒業生であり福岡ソフトバンクホークス1軍でアスレティックトレーナーとして活躍されている小林睦宜トレーナーの講演がありました🌟貴重な講演内容の一部を全4回に分けてご紹介します!今回は第2回です。📝前回のブログはこちら!トレーナーの組織図について紹介がありました。トップレベルのチームになると関わる人数が多くなります。それぞれが、専門性を
more -
はり・きゅう
福岡ソフトバンクホークスで働く卒業生の講演会レポート★第1弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。先日、高校生や大学生向けに本校の卒業生であり福岡ソフトバンクホークス1軍でアスレティックトレーナーとして活躍されている小林睦宜トレーナーの講演がありました🌟貴重な講演内容の一部を全4回に分けてご紹介します!今回は第1回です。まずは小林トレーナーの自己紹介がありました。当時、本校を選んだ理由として…・サッカー日本代表のトレーナーを務めている先生が在籍していたこと。・
more -
はり・きゅう
トレーナーの現場で働く先輩へインタビュー★プロ野球編
はり・きゅう学科/アスレティックトレーナー(以下AT)学科を併修した卒業生で、現在は福岡ソフトバンクホークス1軍アスレティックトレーナーである小林睦宜さんにインタビューしました!!お仕事について聞かせてください。日常的に行っている主な業務は何ですか?現在、1軍に所属していて、現場で起こった救急処置や選手の施術をしています。また、ATという役職も持っているためスクリーニングや運動療法も行っています。
more -
はり・きゅう
トレーナーの現場で働く先輩へインタビュー★Bリーグ編
はり・きゅう学科の卒業生で、現在は名古屋ダイヤモンドドルフィンズユースのトレーナーである大島直也さんにインタビューしました!!日常的に行っている主な業務は何ですか?また、仕事のやりがいを感じるのはどのような時ですか? W-up・down指導、トレーニング指導、アスレティックリハビリテーション管理、ケア、身体組成測定管理、運動能力測定管理、遠征時マネジメント(飲料管理、常備薬管理、補食管理など)、受
more -
はり・きゅう
卒業生による美容鍼セミナー
こんにちは、はり・きゅう学科です✨はり・きゅう学科は業界で活躍する卒業生を多く輩出しており、その卒業生が凱旋講演をしてくださいました。卒業生による凱旋講演は毎年行っていますが、今回のテーマは「美容鍼」でした🌷まさに名古屋平成で学ぶことができる「美容鍼灸」にピッタリの内容ですね。さて、今回講演してくださった先生は「こもの鍼灸院名古屋栄院」の島先生です。島先生は名古屋市で美容鍼灸や不妊鍼灸を得意として
more -
はり・きゅう
お灸教室を開催しました!
こんにちは!はりきゅう学科です。先日、お灸教室を開催しました!自分でお灸することも初めての方が多い中、さまざまな種類のお灸をみなさん楽しまれていました!自分の今の調子のセルフチェックをしたり…煙が出るお灸・煙が出ないお灸・火を使わないお灸を試しました!(写真は煙が出るお灸)さらに、お灸教室ならではのあまり体験できないもぐさ作りにも挑戦しましたよ!!これは、乾燥したよもぎを火で炒ったものです。火で炒
more -
はり・きゅう
トレーナーの現場で働く先輩へインタビュー★社会人野球編
はり・きゅう学科/アスレティックトレーナー学科を併修した卒業生で、現在は東海理化野球部のトレーナーである水越常之さんにインタビューしました!!お仕事について聞かせてください。東海理化野球部にトレーナーとして所属することになったきっかけは何ですか?卒業のタイミングで声をかけていただきました。日常的に行っている主な業務は何ですか?また、仕事にやりがいを感じるときはどんな時ですか?選手への施術やトレーニ
more -
はり・きゅう
トレーナーの現場で働く先輩へインタビュー★プロ野球編
はり・きゅう学科の卒業生で、現在は中日ドラゴンズ1軍トレーナーである佐藤啓介さんにインタビューしました!!お仕事について聞かせてください。日常的に行っている主な業務は何ですか?主に選手への施術です。鍼灸の資格は治療手段として有効で、持っていて良かったと思います。特に急性腰痛や局所的なしこりを取るにはとても効果があると感じています。中日ドラゴンズにトレーナーとして所属することになったきっかけは何です
more -
はり・きゅう
名古屋平成がダブルライセンスを推す理由とは?
こんにちは。名古屋平成看護医療専門学校は全国でも数少ない「はり師・きゅう師(以下、鍼灸師)」と「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」の資格を同時に目指すことができます。今回はダブルライセンスを推す理由を紹介します‼業界の傾向とキャリア形成がカギですよ✨まずは業界の傾向についてです。以下は本校のTwitterでも紹介した内容です。アスレティックトレーナーが所有している国家資格を調査したデー
more -
はり・きゅう
実技授業を支えてくれる方々パート2!!
こんにちは。はり・きゅう学科です。今回も実技授業を支えてくれる方々を紹介します。パート1はこちら🚩はり・きゅう学科では実技に力を入れており、授業中はたくさん鍼(はり)の練習をします。多いと1回の授業で30本ほど使用することもあります。鍼は単回使用なので、使用した鍼は廃棄となります。ところで使用済みの鍼は一般廃棄物(家庭用のゴミ)として捨てても良いと思いますか?答えは…否!!なんとなくわかりますよね
more -
はり・きゅう
トレーナーの現場で働く先輩へインタビュー★Jリーグ編
はり・きゅう学科/アスレティックトレーナー(以下AT)学科を併修した卒業生で、現在はFC町田ゼルビアアカデミーのチーフトレーナーである山崎啓貴さんにインタビューしました!!仕事について聞かせてください。日常的に行っている主な業務は何ですか?また、仕事のやりがいを感じるのはどのような時ですか?選手の身体に関わるすべてを行います。また、チーム全体の管理を行っています。けが無く試合に勝つことができた時や
more -
はり・きゅう
トレーナーの現場で働く先輩へインタビュー★Bリーグ編
はり・きゅう学科/アスレティックトレーナー学科の卒業生で、現在はダイヤモンドドルフィンズのトレーナーである鈴木洸太郎さんにインタビューしました!!日常的に行っている主な業務は何ですか?また、仕事のやりがいを感じるのはどのような時ですか?テーピング、トリートメント、ケアルームの掃除などです。ゲームに勝利したときに一番やりがいを感じます。名古屋ダイヤモンドドルフィンズにトレーナーとして所属することにな
more -
はり・きゅう
もぐさを手作りしてみよう!
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月25日(日)に開催します!今年のテーマは『お灸で温活~疲れた身体と心をリフレッシュ~』です。お灸を使って冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?お灸に欠かせないのが『もぐさ』です!今回のお灸教室では、もぐさ作りも体験していただく予定です!!そもそも『もぐさ』とは?という方も多いと思います。今回は事前学習的な内容をお届けします📝もぐさはヨモギの葉から作り
more -
はり・きゅう
今年もやります!お灸教室開催決定!!
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月25日(日)に開催します!今年のテーマは『お灸で温活~疲れた身体と心をリフレッシュ~』です。お灸を使って冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?東洋医学は陰陽の変化を重要視します。夏は陽が盛んな季節なので冷たいものを食べたり、身体を冷やす作用があると食材をとったりすることが有効です。続いて迎える秋は陽から陰へ変わっていく季節となります。陽が落ち着いて来
more