学科紹介
  1. HOME
  2. 学科紹介
  3. 柔道整復学科

柔道整復学科JUDO THERAPY

  • 3年制
  • 定員30名

日本古来の武術の力を、
現代の医療に活かす。

  • 先生との距離が近い
  • JATI-ATIが取得できる

SKILLS身につく力

  • 現場で求められる力
    • 卒業後、即戦力として活躍できる柔道整復師になる力
  • マルチに活躍できる知識と技術
    • 接骨院・整骨院、整形外科、スポーツ現場、介護の分野に適応できる力
  • 社会人基礎力
    • 社会人としての規律・礼節だけでなく、課題を発見し、柔軟に考える力

FEATURES学びの特徴

720時間もの実技・実習時間と豊富な実習先

実習に力を入れており、国が定める必要時間より30時間も多く実習時間を設けています。実習先は外部の整形外科・接骨院・介護施設に加え、高校サッカー大会などのスポーツ現場です。充実した実習により幅広い知識・技術を身につけ、即戦力として活躍できる「現場に強い柔道整復師」を目指します。

授業内でJATI-ATI取得を目指せる

本校はJATI(日本トレーニング指導者協会)認定トレーニング指導者養成校のため、通常カリキュラム内でJATI-ATIの取得を目指すことができます。JATI-ATIは体力強化・障害予防を目的としたトレーニング指導を行う専門家のため、予防から施術、復帰まで活躍の幅を広げることができます。

将来を見据えたサポート

年に数回開催する企業説明会や特別講演会では、実際の現場で働かれている方と接する機会があり、社会人として働くうえで大切な心がけなどを知ることができます。また1クラスに担任を2名配置、定期的な個人面談を通してさまざまな不安を解消し、将来に必要な力を養えるようサポートを行います。

ROAD MAP3年間の流れ

    1. 1年次

      身体を知る(基礎力)

      医学の基礎である解剖学や生理学で身体の仕組みを学ぶとともに、医療人としてのホスピタリティを身につけます。

      • 実力確認試験
      • 解剖見学実習
      • 臨地実習
    2. 2年次

      知識・技術を磨く(応用力)

      リハビリや整形外科学など、より専門的な知識を学び、実践的な固定の練習を進めていきます。

      • 実力確認試験
      • JATI-ATI試験(希望者)
      • 解剖見学実習
      • 臨地実習
      • 企業説明会
    3. 3年次

      臨床に向けて(実践力)

      現場での実習を通してさらに技術を磨きます。また、施術所で働くうえで必要な保険制度や業務内容などの知識も学びます。

      • 国家試験模擬試験
      • 認定実技対策
      • JATI-ATI試験(希望者)
      • 解剖見学実習
      • 臨地実習
      • 企業説明会
  1. 3月 国家試験合格
  2. 就 職
  • 目指せる資格など
    • [ 国家資格 ] 柔道整復師
    • JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI) ※希望者のみ
    • 赤十字救急法救急員
    • 一般社団法人 日本スポーツ医学検定機構 スポーツ医学検定
      ※希望者のみ
    • 介護予防運動指導員 ※希望者のみ
    • 専門士(医療専門課程)
  • 主な就職先
    • 株式会社 リハピネス
    • 医療法人 遠藤外科・整形外科
    • 株式会社 Ann いまがわ整骨院・鍼灸院
    • かわもと接骨院
    • 株式会社 Revive リバイブ接骨院グループ

    ほか

TIME TABLE時間割例

  • 1年次
  • 2年次
  • 3年次
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1時限 からだの仕組みⅠ 解剖学Ⅰ からだの働きⅠ 包帯固定学 触察法 スポーツ外傷学/
心理学
2時限 外国語 解剖学Ⅱ 柔道Ⅰ 解剖学Ⅳ 骨折総論 脱臼総論
3時限 軟部組織損傷総論 からだの働きⅡ 救急法
4時限
5時限
6時限

時間割は一例です

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1時限 一般臨床医学 骨折/脱臼学 柔道Ⅱ 解剖学・
生理学応用学
外科学 診察・整復学
2時限 軟部組織損傷応用学 徒手検査法 触察応用学 運動学 病理学 機能訓練学
3時限 触察応用学 生理学Ⅲ 後療法学
4時限
5時限
6時限

時間割は一例です

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1時限 健康科学 リハビリテーション
医学
臨床実習Ⅳ 柔道Ⅲ 総合教育Ⅰ 応用柔道整復医療学Ⅲ
2時限 整形外科学 応用柔道整復医療学Ⅰ 手技療法学 画像評価実技 固定応用学 応用柔道整復医療学Ⅱ
3時限 応用骨折・脱臼学 職業教育Ⅲ 関係法規
4時限
5時限
6時限

時間割は一例です

COURSE CONTENT授業紹介

  • +αの知識・技術を身につける

    JATI-ATIの資格を持ち、現場で活躍する教員からJATI-ATIの基礎を学びます。また、体力強化・障害予防につながるトレーニング方法を実践し、指導できるよう身につけます。

  • 現場での対応力を磨く

    さまざまな現場で役立つ、用途別・部位別のテーピング方法を学びます。また、ギプス(キャスト)を使い、腕や足の骨折を想定した固定練習を行います。必要な固定方法を学び、対応力を磨きます。

  • 見抜く力を養い、小さな症状を意識する

    体の表面からは見えないけがや身体の状態を、レントゲンの画像やエコー(超音波)機器を使って観察し、見抜く力を養います。小さな症状まで意識できる柔道整復師を育てます。

  • 学んだことを実践力に変える

    医学・介護現場やスポーツ現場など、さまざまな環境で実習を行います。教科書では分からない現場の雰囲気を肌で体感しながら、実践力を身につけます。

  • 柔道を基礎から学ぶ

    入学してから初めて柔道をする学生が大半のため、負担の少ない礼法や受け身の練習から始めます。卒業する頃には全員が柔道に必要な基本的動作を身につけます。中には入学してから柔道を始めて、黒帯を取得する学生もいます。

ONE DAY学生のとある1日

柔道整復学科 3年生古河 さんの1日

  • 通学時間:25分
  • アルバイト:3日/週
  • 住まい:一人暮らし
  • 趣味:音楽を聴くこと、テレビを観ること
SCHEDULE
SCHEDULE
MY FAVORITE

放課後も残って話すほどクラスのみんなと仲が良いです!

ライフスタイル

家では、勉強・お風呂・洗濯をするまで寝ないようにしています。

一番印象に残っている授業

生理学の授業です。

MESSAGE先生からのメッセージ

専門的な学びはもちろん、
さまざまな能力や心構えを身につける。

平井先生

柔道整復師は、こどもから高齢者まで幅広い年齢の方と接する仕事です。そのため、人の役に立ちたいという気持ちが必要です。学生にはこの気持ちを基盤とし、コミュニケーション能力や相手に寄り添う心などを身につけてもらいたいと考えています。

本校の柔道整復学科では、附属鍼灸接骨院での実習はもちろん、スポーツ現場での学びも積極的に取り入れ、技術だけでなく、コミュニケーション能力の向上も目指しています。

あなたの目標を叶えるために、一緒に名古屋平成で学びましょう。

INTERVIEW先輩インタビュー

葛山さん

柔道整復学科 卒業/
山本整形外科

元々柔道をしていて怪我をした時、お世話になった接骨院の人達がとても優しく色々してもらったのがきっかけで柔道整復師を目指しました。
学校では、様々な年代の人達と勉強するので社会勉強も一緒に学べたところが今生かされています!
勉強した治療法を実践して、結果が出た時に患者さんに感謝されることにやりがいを感じています。

赤島さん

柔道整復学科 卒業/
ケッズスポーツマッサージ名古屋

小学生からバスケをやっていて、怪我をしたときに接骨院や整形外科でお世話になってから、私も怪我した人や日常生活に困っている人を助けたいを思って柔道整復師を目指しました。
学校では、同じ道を目指す仲間と切磋琢磨してより専門的なことを学べたことが今に生かされています。
患者さんからの「ありがとう」や「楽になった」と言ってもらえた時にやりがいを感じます!

三宅さん

柔道整復学科 卒業/
たいち接骨院

中学時代に野球をしていて、怪我が多く接骨院に通っていました。そこで治療してもらっているうちに、柔道整復師に興味を持ち、目指しました。
学校では、クラスの仲間と毎日夜遅くまで勉強したことが思い出深いです。
その結果国家試験も余裕をもって合格できました。
目標の為に日々努力することや頑張る力が身について、今の仕事にも生かされています。
患者さんを治すために毎日勉強の日々ですが、丁寧に施術することにやりがいを感じています!

さん

柔道整復学科 卒業/
医療法人 遠藤外科・整形外科

部活で肘を怪我して、接骨院で治療を受けたことがきっかけで柔道整復師を目指しました。
学校では、1・2年で学んだことを実際に附属接骨院で試せるので、その経験が今でも役立っています。
また、その患者さんにあったリハビリを考え、最後まで患者さんに携われることがやりがいになっています!

VIDEO学科紹介動画

  • 動画で見る名古屋平成柔道整復学科

  • 在校生❊なぜ柔道整復師を目指したのか

  • 卒業生の声❊女性柔道整復師

NUMBERS数字でわかる柔道整復学科

  • 学科
    について
  • 学校生活
    について
  • 1クラスの人数 定員30人
  • 男女の割合 男性68% 女性32%
  • 学生の割合 新卒86% 社会人14%
  • エリア別通学者の割合 愛知81% 岐阜14% 三重5%
  • 出身校の割合 愛知70% 静岡3% 長野1% 岐阜13% 三重8% その他5%
  • 就職内定率 2019年度100%
  • 実習時間 720時間
  • 実習施設数 14施設
  • 試験合格率 2019年度100%

※2023年4月1日現在

  • 通学時間 15分以内25% 30分以内12.5% 45分以内12.5% 1時間以上25% 1.5時間以上25%
  • 本校の良いところ No.1 先生と距離が近い・質問しやすい No.2 併修制度がある No.3 施設が充実していて綺麗
  • 好きな授業 No.1 テーピング No.2 柔道 No.3 生理学
  • 他学科の友達 いる75% いない25%
  • アルバイト No.1 コンビニ No.2 飲食店・カフェ No.3 郵便局

※2020年度の集計

BLOG学科ブログ

名古屋平成附属鍼灸接骨院Nagoya Heisei Fuzoku Shinkyuin Sekkotsuin

名古屋平成附属鍼灸接骨院は、患者様と正面から向き合うことのできる鍼灸師・柔道整復師の育成と、鍼灸・柔道整復施術を通して地域住民の方々をはじめ、みなさまの健康増進へ貢献できるように取り組んでいる臨床施設です。

Event

  • Welcome to NagoyaHeisei! OPEN CAMPUS 学校のことがよくわかる!気になる疑問を全部解消
  • お家から進学相談ができる!WEB個別相談平日毎日
  • 平日毎日開催!個別相談 進路の質問・疑問を学校に行って聞いてみよう!
  • SPECIAL EVENT スペシャルイベント

Instagram