ブログ
鍼の練習方法!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!
急に寒くなり、鍋料理が美味しい季節となりましたね🍲
鍼の練習といえば自分に刺したり、患者役に刺したりしていきます。
ただ入学後すぐはどうでしょう?
いきなり人体へ鍼を刺すのはさすがに怖いですよね?😟
そこで!
刺鍼練習器という道具を使います。
筋肉を模した少し硬めのスポンジです🧽🟩
これに刺していきます。
鍼を刺していくと、鍼が入っていく感覚を体感することができます。
授業や家で練習していると簡単に刺せるようになってきますので難易度を上げます。
ツボをイメージした薄い穴が空いたフィルムを載せます🎞️
その上に皮膚をイメージしたパーツを載せていきます。
フィルムは鍼が通らない硬さとなっており、穴の位置を正確に感じて刺す練習ができます。
より実践的な形と言えますね。
今回は鍼の練習法のご紹介でした!
入学後いきなり人体へ鍼を刺すことはないので安心してくださいね😌
まずは練習器で自信がつくまで基本を練習します。
刺鍼練習器はオープンキャンパスで体験できますので、やってみたい方はご参加お待ちしています👟
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
鍼灸は医療保険が使えるの?
こんにちは!はり・きゅう学科です。本校には附属鍼灸接骨院が併設されており、多くの方が来院されています。今回は鍼灸施術を初めて受ける方からよくいただく質問にお答えします。ズバリ、「保険証は必要ですか?」です!日本は国民皆保険制度のため、病院で保険証を提出する流れが習慣づいているからと思われます。もちろん鍼灸施術も保険を利用することができますが、病院とは異なる点があるためご紹介します。国民皆保険制度と
more -
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 3日目(午後)
你好♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼午後からは大学病院とクリニックに分かれて研修です。大学病院では外来や中薬の調剤を見学しました👀外来には非常に多くの患者様が通院しています。先生方は医療面接から治療まで流れるように行われていきます。鍼を抜くのは看護師さんの仕事なので、日本とは違いますね。一方、調合スペースでは大量の中薬を作られていました。中薬は温度もさま
more -
はり・きゅう
福岡ソフトバンクホークスで働く卒業生の講演会レポート★第4弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。先日、高校生や大学生向けに本校の卒業生であり福岡ソフトバンクホークス1軍でアスレティックトレーナーとして活躍されている小林睦宜トレーナーの講演がありました🌟貴重な講演内容の一部を全4回に分けてご紹介します!今回は第4回です。📝前回のブログはこちら!続いてトレーナーに必要な能力というお話がありました。皆さんはトレーナーに最も必要な能力と聞かれたら何を想像しますか?多
more