ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 業界・分野紹介
  4. アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い

アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い

スポーツの現場でアスリートをさまざまな形でサポートするスポーツトレーナーには、いくつかの種類があります。

その中でも今回はアスレティックトレーナーに焦点を当ててみましょう。

アスレティックトレーナーとは一体何をしているのか、ご紹介したいと思います。

 

スポーツトレーナーの種類は?

スポーツトレーナーとはアスリートやスポーツ愛好家にトレーニングやケガのケア、健康管理について指導を行う人を指します。

その中で主には「アスレティックトレーナー」「メディカルトレーナー」「コンディショニングトレーナー」「ストレングストレーナー」「フィットネストレーナー」の5つに分けられます。

「アスレティックトレーナー」については後述しますので、先に他の4つのトレーナーに主な内容ついて見ていきましょう。

まず 「メディカルトレーナー」ですが、主に整形外科や接骨院などの医療機関に勤務し、理学療法士や柔道整復師などの医療系国家資格を有して、ケガからの回復をサポートしています。

施設から派遣され、スポーツ現場で活動していることもあります。

次に「コンディショニングトレーナー」は、アスリートの競技パフォーマンスの発揮に対して、練習後のリカバリーをしたり、試合前の身体の調子を整えたりして選手をサポートしています。

「ストレングストレーナー」は、競技パフォーマンスを向上するための身体づくりや動作向上のトレーニングなどのメニュー作成や指導を行っています。

「コンディショニングトレーナー」や「ストレングストレーナー」はチームや選手個人と契約をしている場合もあります。

さらに「フィットネストレーナー」ですが、幅広い層に対して、主にスポーツジムなどで対象者の運動目的に合わせたメニューの考案と運動指導を行っています。

 

アスレティックトレーナーはどんなことができる?

さて「アスレティックトレーナー」ですが、ケガの予防、ケガをしてしまった場合の応急手当、ケガからの競技復帰、パフォーマンス発揮のためのコンディショニングの4つが主な仕事となります。

つまりアスリートやスポーツ愛好家にかかわるトレーニングやケガのケア、健康管理などのサポート全般を担っているのがアスレティックトレーナーと言ったところでしょうか。

また、医学的知識とスポーツの知識の両方を持ち合わせいて、医師とアスリート、監督、コーチとアスリートの間の懸け橋となってアスリートを支えることも重要な役割となっています。

 

国家資格とのWライセンスで活躍の場が広がります!

アスレティックトレーナーを含め、スポーツトレーナーとして働くにあたり、絶対に必要となる資格というものがあるわけではありません。

しかし、昨今のトレーナー業界で資格は不可欠となりつつあり、その中でも日本で一番価値と重みのある資格が「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」資格となっています。

名古屋平成看護医療専門学校では2年制のアスレティックトレーナー学科を設けています。

本学科では、オリンピック選手や日本代表チームのサポートをしているトレーナーや講師の指導のもと、校内の充実した施設やさまざまなスポーツ現場を通じて、多様で貴重な経験を積むことができます。

取得できる資格は日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格のほかに、日本赤十字社救急法救急員の資格、さらに希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)、JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員を目指すことができます。

くわえて本校では、はり・きゅう学科との同時併修ができるようになっており、最短3年で日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格とはり師・きゅう師の資格取得を同時に目指すことができます!

さらにアスレティックトレーナー学科卒業後には、柔道整復学科や理学療法学科、看護学科へ再進学することができ、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格にくわえて医療系国家資格を取得することで、さらに活躍の場は広がっていきます!!

まずは、JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある本校のオープンキャンパスに参加してみてください!!

ご来校いただいく個別相談やWEBでの個別相談も受け付けています。

名古屋平成看護医療専門学校で学び、さまざまなスポーツ現場で活躍できるアスレティックトレーナーを目指しましょう!!

関連記事