ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 業界・分野紹介
  4. スポーツトレーナーとアスレティックトレーナーの違いとは?

スポーツトレーナーとアスレティックトレーナーの違いとは?



スポーツに関わる仕事はたくさんありますが、その中でも「トレーナー」という言葉をよく耳にしませんか?
ここ数年で人気が集まってきているのがトレーナーという職業です。
ではトレーナーとはどんな仕事で、どんな人たちがやっているのでしょうか?

実はトレーナーと一口に言っても、さまざまな分野で活躍しているトレーナーがいます。
例えばスポーツトレーナー、メディカルトレーナー、アスレティックトレーナーなどがあります。
それぞれの特徴や強みは何でしょうか?



スポーツトレーナーとは

筋力トレーニングやけが予防のコンディショニング、パフォーマンス向上などあらゆる面から選手をサポートします。
1対1でクライアントやアスリートのサポートをする場合が多いです。
特に必要な資格はないため、独学で学び、スポーツトレーナーと名乗っている方が多いです。

メディカルトレーナーとは

理学療法士や柔道整復師、はり師・きゅう師やあん摩マッサージ指圧師などの医療系国家資格を持ち、けがの予防や運動機能の回復、けがが起こった時の応急処置などメディカル(医療)の分野から選手をサポートします。
医療機関などに所属しつつ、活動されているトレーナーもいます。

アスレティックトレーナーとは

選手のコンディショニング管理やけが予防、応急処置やけがからスポーツに復帰するまでのリハビリなどトータルにサポートします。
メディカル部門に強い専門家として医療に関わる高度なケアを行うことやスポーツ医科学分野の専門家として医療機関とスポーツ現場の架け橋となる重要な役割を担います。チームマネジメントなどを任されることもあります。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーという資格が必要で、資格取得した方だけが「アスレティックトレーナー」と名乗ることができます。

こうしてみると、トレーナーでもそれぞれの良さや強みがありますね!
特に、アスレティックトレーナーの資格を持っているとスポーツ現場で働きやすい特徴があります。



例えば、代表トレーナーやプロ、実業団のトップチームではアスレティックトレーナーの資格が募集要件に入っていることが多いのが実情です。
つまり、アスレティックトレーナーの資格があると、このような世界で働けるチャンスが増えていく可能性が高くなるというメリットがあります。

少しでも興味を持ったら、是非本校のアスレティックトレーナー学科ページを覗いてみてください!

関連記事