【はり・きゅう学科】高校訪問ブログ
こんにちは!はり・きゅう学科の柿木です。
先日、三重県の鈴鹿高等学校へ出張授業に行ってきました。
はり・きゅう学科では毎年、東海3県の様々な高等学校へ出張授業に行っています。
様々な分野を希望する学生さんが熱心に先生の話に耳を傾けてくれました。
はり師、きゅう師という国家資格は治療院で働くときはもちろん、
スポーツトレーナー、リハビリ、美容関係のお仕事に就くときも、持っていると有利になります。
治療自体に副作用もないため、お薬を飲んでいらっしゃる方でも受けていただける治療ですし、
寝たきりの方も十分対応することができます。
最近では『予防医学』と言って病気になる前に体調を改善していくという考え方のもと、注目される仕事です。
はり・きゅう学科の特徴の一つに東洋医学を勉強することがあります。
この日は千年以上前から日本に伝わる東洋医学の診察技術の一つ、「脈診」の授業でした。
脈の状態から身体の様子を探ります。
皆さん真剣に相手の脈状を観察していました。
すぐには分からなくても、患者様を観察することの大切さを分かってもらえればと思います。
進路選択をするうえで、様々な仕事に触れることはとても大切です。
しっかりと学んで、自分のやりたいことは何なのかを見つめてほしいと思います。
鈴鹿高等学校の皆さんありがとうございました。
またお伺いしますね♪
名古屋平成看護医療専門学校
はり・きゅう学科 柿木
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(後編)
合同ゼミでは薬膳に加え東洋医学の考えを入れてカレーを作りました🍽前編では薬膳の解説をしました。後編では東洋医学の解説をしていきます。まず東洋医学の考えの1つである「五行」というものについてです。全てのものは5つの属性(木火土金水)に分けられるという考え方で、これによって人体のバランスを知ることができます。この5つに分けるものには味も含まれており酸(すっぱい)苦(にがい)甘(あまい)辛(からい)鹹(
more -
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 1日目
こんにちは♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼学校法人平成医療学園は海外研修にも力を入れています。今回は夏休みを利用して中国医薬大学で研修させてもらいます。名古屋平成看護医療専門学校の参加者は中部国際空港から台北桃園国際空港へ出発しました。朝から雨でしたが、出発時にはすっかり晴れて気持ちよく飛び立ちました!🛫桃園国際空港で平成医療学園と宝塚医療大学のメンバー
more -
はり・きゅうトレーナー
名古屋平成がダブルライセンスを推す理由とは?
こんにちは。名古屋平成看護医療専門学校は全国でも数少ない「はり師・きゅう師(以下、鍼灸師)」と「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」の資格を同時に目指すことができます。今回はダブルライセンスを推す理由を紹介します‼業界の傾向とキャリア形成がカギですよ✨まずは業界の傾向についてです。以下は本校のTwitterでも紹介した内容です。アスレティックトレーナーが所有している国家資格を調査したデー
more