4年生国家試験対策!
こんにちは。理学療法学科です🩼
今回のブログは、理学療法士の国家試験勉強についてです。
理学療法士国家試験について
理学療法士になるためには、国家試験に合格し、理学療法士免許を取得する必要があります。
国家試験の受験資格は、養成施設で3年以上の学習を経て卒業することです。
理学療法士の国家試験は今年度で58回を迎え、毎年1万人前後受験します。
合格率は年度により異なりますが、80%前後となっています。
国家試験は毎年2月に行われ、今年度は令和5年2月19日(日)に行われる予定です。
国家試験はマークシート方式で5択問題です。
5択問題ではありますが、幅広い知識を求められるため、この時期の学生は国家試験勉強に追われています。
名古屋平成の国家試験対策!
名古屋平成の4年生も、国家試験勉強の真っ只中です。
ここで、名古屋平成の国家試験対策の一部をご紹介いたします。
名古屋平成ではグループワークを行い、幅広い出題範囲の理解を深めています。
写真は4年生のグループワーク風景です。
グループワークでは、自分が勉強した内容をアウトプットし、学習内容を伝達することで、より理解を深めることができます。
また、オリジナル問題を作成することにより、国家試験の傾向と対策を理解することができます。
もちろん、グループワーク以外にも、国家試験対策として多くの取り組みを行っています。
詳しくは、オープンキャンパスにお越しください。
本年度も全員合格を目指して教員も一丸となりがんばっています。
がんばれ4年生!🌸
名古屋平成では4年間かけてじっくり、知識と技術を磨くことができます。
イベント情報
関連記事
-
理学療法
理学療法学科教員が学会発表を行いました!
こんにちは。理学療法学科です。2024年10月12日~10月13日に東京都立大学南沢キャンパスで開催された、第29回日本基礎理学療法学会学術大会において理学療法学科教員の髙橋が発表を行いました。演題は以下のとおりです。■髙橋知希先生発表内容「膝関節屈曲角度及び脛骨外旋角度の変化が膝関節内側半月板逸脱量に与える影響について」 詳しくは➡第29回日本基礎理学療法学会学術大会
more -
理学療法
理学療法学科 学年交流会~テスト前対策練習~
こんにちは。理学療法学科です🩼今日は、テスト前の実技練習会をご紹介いたします🔍理学療法学科は、「関節がどのくらいうごくのか」「筋力はどれくらいあるのか」など人の身体を評価することが多い職業です。この日は「筋力はどれくらいあるのか」を評価するための実技練習を、ホームルームの時間を活用して行う学年交流会です。先輩が後輩に実技を教えるといったコンセプトで行っています。先輩がわからないところを詳しく教えて
more -
理学療法
理学療法士とスポーツ~沼澤先生講演会~
メリークリスマス🎄🎅こんにちは、理学療法学科です。今回は、CM教育の一環として、宝塚医療大学の沼澤俊先生をお迎えして講演会を開催しました。宝塚医療大学沼澤 俊先生内容は「スポーツ理学療法の魅力と実践-理学療法士、アスレティックトレーナーの視点から」です。理学療法士は医療施設(病院等)で働く印象が強いですが、実はそれだけではありません。働き方は多岐にわたります。今回は、スポーツ分野での理学療法士の関
more