広がりつつある地域医療に理学療法士ができること
理学療法士の役割
日本の高齢化が今後さらに進むことは明白ですが、高齢化が進む速さや医療環境などは地域によって異なります。
そのため各自治体が判断してそれぞれの状況に合わせた地域医療を展開していかなければなりません。
そんな地域医療における理学療法士の役割とは、一体どんなものなのでしょうか。
理学療法士とは
リハビリの専門家である理学療法士は、それぞれの状態に合わせたリハビリの方法を考え指導するのが仕事です。
リハビリというとけがや病気から回復し、日常生活に戻るために行うものというイメージがあるかもしれません。
しかし高齢者の場合は加齢によって運動機能が低下しますし、外出の機会が少なくなるだけで歩けなくなってしまうなんてことも珍しくありません。
運動機能の低下が進めば、それに比例して介護を必要とする場面も増えていくでしょう。
高齢化社会における問題の一つが介護分野における人手不足です。
介護従事者を増やすことも必要ですが、高齢者が介護を必要としない健康状態を出来るだけ長く保つことも、介護分野の人手不足解消に繋がります。
そこでリハビリの専門家である理学療法士が高齢者に対し、運動機能の維持・改善のためのリハビリを行うことが、地域医療において重要になるのです。
デイサービスなどの施設でのリハビリや、訪問リハビリなどの形で、理学療法士は地域医療を支えています。
介護分野においても理学療法士は欠かせない存在になっているのです。
理学療法士は国家資格の一つで、養成校で3年以上学んだ後に国家試験に合格すれば理学療法士になることが出来ます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では4年制の理学療法学科を設けています。
3年制の養成校も多い中、しっかりと基礎を固めた上で専門性や臨床力も身につけられるのが4年制の強みです。
また4年制は卒業すれば高度専門士となり、大学院への進学も可能になります。
本校では実習も数多く経験出来ますし、異学年交流も積極的に行い学生同士が切磋琢磨しています。
理学療法士を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で学んでみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
柔道整復師は柔道経験が必要?経験の必要性や柔道との関連性について
柔道整復師という仕事に興味がある方や、これから資格取得を目指したいと考えている方の中には、「柔道の経験がないと柔道整復師にはなれないのだろうか?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。また「柔道」という文字が入っているのが気になったことがあるという方も多いのではないでしょうか。この記事では、柔道整復師と柔道との関係性、そして資格取得にあたって柔道経験が必要かどうかについて、わかりやすく解
more -
業界・分野紹介
美容鍼灸師の仕事について
鍼や灸を使った治療というと、「体の不調や怪我を治すためのもの」というイメージが強いと思います。しかし近頃は美容を目的とした鍼灸治療も行われるようになってきています。美容のために鍼灸治療を行う美容鍼灸師は、具体的にどんな仕事をしているのでしょうか。鍼灸治療は鍼や灸を使ってツボを刺激し、自己治癒力を高めることで不調や怪我を改善させるという治療です。美容面では自己治癒力を高めることで新陳代謝が活性化し、
more -
業界・分野紹介
競技者との信頼関係を築けるアスレティックトレーナー
スポーツに関わる仕事はたくさんありますが、アスレティックトレーナーもその一つです。プロアマ問わず、競技者を様々な形で支えるアスレティックトレーナーは、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。今回はアスレティックトレーナーという仕事について、詳しくご紹介します。アスレティックトレーナーは競技者の健康を管理し、トレーニング方法などを指導しています。万が一怪我をした場合には応急処置をし、怪我が治れ
more