- HOME
- ブログ
ブログ一覧
-
柔道整復
★柔整★選手や患者の命を守る★
みなさん、こんにちは🌞柔道整復学科です。今回は、柔道整復学科1年生の〈救急法〉の授業にコッソリ潜入しました🌟1年生の前期では何を学ぶ?1年生の前期で学ぶ救急法では、◆応急処置◆問診について◆BLS(一次救命処置)などを学んでいます!!👏今回潜入した時にしていた内容は?今回潜入した時にしていた内容は・・・【心肺蘇生法】でした。 心肺蘇生法とは?心肺蘇生法とは、・胸骨圧迫・人工呼吸・AEDなどを指しま
more -
名古屋平成ブログ
1年生の昼休みに突撃!PART2
1年生の昼休みに突入!PART2今回は、看護学科とアスレティックトレーナー学科のお昼休みに突入しました! 看護学科突撃だったので、顔出しNGが多かったですが👧、お弁当はしっかり見せてくれました🍱「今日は自分で作ったよ!」という学生も!すごいー!午後からは英語だそうです!いっぱい食べて頑張ってね! アスレティックトレーナー学科もう帰っちゃった人もいる中、お母さんが作ってくれたお弁
more -
柔道整復
★柔道整復師は芸術家⁉★
みなさん、こんにちは🌟柔道整復学科です。今回は、柔道整復学科2年生の固定実技の授業にお邪魔しました✨固定の目的は・・?固定というものは、①骨折や脱臼の整復位保持&再転位防止②可動域制限&安静保持③損傷組織の良好な治癒環境確保④変形防止&矯正などの目的があります!!(難しい話なので詳細は割愛しますっっ…)各学年では何を学ぶの・・?1年生では基本包帯法を学び、2年生ではアイテムを使った固定法を学びます
more -
看護
看護師1年目の卒業生が近況報告に!
こんにちは看護学科です🌟今日は、卒業生が近況報告に来てくれました!3月に卒業して今は、看護師ピカピカの1年生です✨学生時代から社会人となり、優しいプリセプターとともに頑張っています。卒業生の言葉・初給料をいただいたときはうれしかったです!・まだ業務を覚えている最中です。夜勤はまだしていません!・勤務は変則で土日出勤しています!・時々、クラスメイトに会って情報交換しています!・学校がよかったなあと思
more -
名古屋平成ブログ
【受験生必見!】名古屋平成のAO入試とは?メリット・エントリー方法をわかりやすく解説!
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校です!今回は「AO入試ってどんな入試?」「自分でも受けられるの?」そんな疑問を持っている方へ、名古屋平成のAO入試について、ポイントをわかりやすくご紹介します!🌟AO入試ってなに?名古屋平成のAO入試は、「人物重視」の入試制度です。学力だけでは計れない意欲や人柄を評価するため、選考方法は、面談・書類審査のみとなります。 「学力だけじゃ測れない部分も見てほしい!
more -
名古屋平成ブログ
1年生のお昼休みに突撃!PART1
入学式から1か月が過ぎました。名古屋平成の1年生のお昼休み、教室を覗いてみました。はり・きゅう学科思い思いにリラックスして過ごしています。柔道整復学科午前の復習なのか、午後の予習なのか、ノートを広げている学生もいて、意外!えらい!理学療法学科隣の学食(コンビニ)利用が多いかと思いきや、1年生はお弁当が多かったです。これも意外!次回看護学科とアスレティックトレーナー学科に突撃します。お楽しみに!
more -
はり・きゅう
企業様による美容鍼灸の講演 Part2
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科です!株式会社ビハリスト様による美容鍼灸の講演Part2です!Part2では鍼を使用したデモンストレーションについてお話しします。デモンストレーションデモンストレーションでは実際にビハリストの方が学生に施術してくださるという贅沢な機会を頂きました! 鍼灸治療といえばツボ!と思う方も多いと思います。そんなツボは全身にはもちろん顔にもたく
more -
はり・きゅう
企業様による美容鍼灸の講演 Part1
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科です!先日、株式会社ビハリスト様に来校頂き美容鍼灸の講義と実技の講演を行って頂きました!Part1では講義についてお話ししていきたいと思います。講義内容講義では・美容鍼灸とは・同意書の重要性・鍼灸の歴史についてお話しいただきました!近年、美容鍼灸のニーズが高まっていることを皆さんご存知でしょうか?お顔に鍼を刺すことで美しくなるだけでなく、眼精疲
more -
トレーナー
スポーツ大会開催!! ~アスレティックトレーナー学科の学生の様子~
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!今回は4/25(金)に開催されたスポーツ大会の様子をお届けします!名古屋平成看護医療専門学校で年に1回行われる、このスポーツ大会では全学科全学年の学生と教職員が全員集まり、学科や学年、学生と先生の垣根を越えて交流ができる場となっています👍🏻準備体操・整理体操を担当アスレティックトレーナー学科の学生は競技前・競技後の準備体操・整理体操も担当しました!準備
more -
柔道整復
★柔整★JATIトレーニング実技(特別編)★
みなさん、こんにちは🌞GWは楽しく過ごせましたか?今回は、柔道整復学科のトレーニング実技の勉強会を覗いてみましょう✨JATIトレーニング指導者養成校として認定本校では、柔道整復学科とアスレティックトレーナー学科の2学科が〈JATIトレーニング指導者養成校〉として認定されています!柔道整復学科の過去5年の平均合格率は90%と高いっっ🎵(養成校の合格率は50%~70%)JATIの認定試験では実技試験は
more -
理学療法
理学療法学科 新入生歓迎会
こんにちは。理学療法学科です! 先日、理学療法学科4学年で新入生歓迎会を行いました。 毎年恒例行事となっており、企画と運営は2年生が行ってくれました✨ゲーム内容ゲームの内容は、某テレビ番組の企画である「スパイ7分の1」というゲームを行い、大変盛り上がるゲームを行ってくれました。1年生は、はじめは緊張気味でしたが、ゲームを通して徐々に緊張がほぐれ笑顔が見えるようになりました。ゲー
more -
はり・きゅうトレーナー
合宿に帯同するトレーナーの1日(練習後編)
合宿に帯同するトレーナーの1日(練習後編)こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科の伊藤です。鍼灸師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーとして合宿に帯同したときの1日のスケジュールをご紹介します!最終回の練習後編です。午前編午後編 【練習後のスケジュール】◆18:30夕食(ビュッフェ)夕食は選手にとってリラックスタイム!選手たちは栄養バランスを意識して選んでいるは
more -
はり・きゅうトレーナー
合宿に帯同するトレーナーの1日(午後編)
合宿に帯同するトレーナーの1日(午後編)こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科の伊藤です。鍼灸師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーとして合宿に帯同したときの1日のスケジュールをご紹介します!今回は午後編です。午前編がまだの方はこちらからどうぞ 【午後のスケジュール】◆12:30昼ごはん&リラックスタイムお弁当を食べながら、選手や指導者の方と会話タイム。ここでも
more -
柔道整復
1年後の国試合格を目指して!
★新年度START★柔道整復学科では4/7から授業が始まりました‼ですが・・・実は・・・3年生は4/3から始まっていました😅3年生は大忙しっっ‼‼◆実習◆就職活動◆認定実技◆国家試験やる事沢山です🎵授業の取り組み方も、2年生の時とは大違いで、みんな真剣そのものです✨今年度の国家試験は3/1(日)です。(柔整の国家試験は3月の第一日曜日なんですよ🎶)国家試験まで残り318日★頑張れ受験生‼‼‼
more -
はり・きゅうトレーナー
合宿に帯同するトレーナーの1日(午前編)
合宿に帯同するトレーナーの1日(午前編)こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科の伊藤です。今回は、鍼灸師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーとして合宿に帯同したときの1日のスケジュールをご紹介します!競技名や練習中の様子はお伝えできずイメージが湧きづらいかもしれませんが、個人情報やチームの情報を管理するのもトレーナーの仕事になりますのでご容赦ください!ちょっとニッチな内容
more -
トレーナー
オリエンテーション開催!!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です🌸今回は新入生オリエンテーション、在校生オリエンテーションのレポートをお届けします! 新入生オリエンテーションでは、学校生活をしていく上での規則や細則、時間割や年間スケジュールなどの説明、教科書やウエアの配布などがありました。これから始まる授業に向けての準備や心構えが大切になってきます!環境が変わって緊張感もある中、大変なことも多いと思いますが
more -
理学療法
祝🎊スポーツ医学検定1級合格
こんにちは🌸理学療法学科です。嬉しいお知らせが届きました。理学療法学科3年生の学生がスポーツ医学検定1級に合格しました! おめでとうございます🎊 スポーツ医学検定1級「身体やスポーツのケガの専門的な知識」について出題されます。合格率については、正式には発表されておりませんが、2級の合格率が60%
more -
業界・分野紹介
チーム医療における理学療法士の役割について
チーム医療とは、さまざまな医療専門職が連携し、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供する医療の形です。医療が進み高度になればなるほど、医師(Doctor)や看護師(Nurse)、理学療法士(PhysicalTherapist:PT)などさまざまな専門家が協力しながら治療を進めていくチーム医療の必要性が高まります。それぞれが自身の持つ専門スキルをもとにお互いに情報提供し協力し合ってベストな医療を実現す
more