ブログ
げんきカフェ #3
こんにちは。看護学科です。
先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕
「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。
参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。
今回は2年生の学生で企画・運営しました。
ラジオ体操の後に、ピンポン玉送りゲームをしました🏓
「そーっと、あ~!転がっていった!もう一回。」
「あ~!」
スプーンからピンポン玉が転げ落ちるたびに、声が上がり、大盛り上がりです。
もう1回、もう1回と対戦し楽しみました。
ゲームのあとは、お茶とお菓子タイムです🍘🍵
おいしいおやつを食べながら会話を楽しみました。
学生から、
「自分たちだけでなく参加している方が楽しめているかな、すごく盛り上がって楽しいから予定よりもゲームの回数を増やしてみようかなど、状況をみながら運営するのが難しかったけれど、参加者の方から笑顔がみられて、嬉しかった。」との声が聞かれました。
参加者からは、「楽しかった~」「また来るからね」との声が聞かれました。
次回は12月です🎄
一緒に楽しい時間を過ごして「げんき」になりましょう。
お待ちしております☺
イベント情報
関連記事
-
看護
BLS講習会
こんにちは。看護学科2年生です。今日は、先日受講した「BLS講習会」の様子をお伝えします。「BLS」とは、一次救命処置のことです。急に倒れた人に対して、近くにいる人が救急隊や医師が到着するまでの間に、応急処置を行います。①~⑥までのトレーニングを行いました。倒れている人を見つけたら、①周囲の安全を確認して、「大丈夫ですか?」と反応をみます。②反応がなければ、「誰かきてください」と助けを求め、119
more -
看護
一緒に看護の道を歩んでいこう!
こんにちは!看護学科です🌷今回は1年生の看護学概論の様子をお伝えします。看護学概論は、看護を学ぶ上での入口となる学問です👣🎓看護学というのは、人間のケアについて科学的に考察していく分野です。理論や実践の両側面を学び、人間をケアできる知識や技術を身に着けていきます。今回は、看護の理論家について調べて発表し、調べたことを共有しました。学生の感想を紹介します。「この人達がいなかったら、今の看護はないのか
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅰ編~
こんにちは!看護学科1年生です。今回は、日常生活援助技術Ⅰ「関節拘縮予防、関節可動域訓練」の授業の様子をお伝えします🦴🦴関節可動域訓練とは、自力で身体を自由に動かすことが難しい患者さんが、関節の拘縮や変形を起こさないために行う訓練です。テキストを読みながら、関節の可動域を確認します📖学生同士ペアになり動かしていきます。自分の身体ではないので、どこまで動かせるのか声をかけ、確認しながら動かしていきま
more