一緒に看護の道を歩んでいこう!
こんにちは!看護学科です🌷
今回は1年生の看護学概論の様子をお伝えします。
看護学概論は、看護を学ぶ上での入口となる学問です👣🎓
看護学というのは、人間のケアについて科学的に考察していく分野です。
理論や実践の両側面を学び、人間をケアできる知識や技術を身に着けていきます。
今回は、看護の理論家について調べて発表し、調べたことを共有しました。
学生の感想を紹介します。
「この人達がいなかったら、今の看護はないのかなと思った。」
「理論家の人は、修士号や博士号を持っていて大学で勉強したんだなと思った。」
「いろんな理論家の人がいて、その理論家によって看護の捉え方が違うことがわかった。」
感性は、生まれつきのものばかりではなく、人生の経験によって育まれていくものでもあります。
人と関わるとき、相手はどんな気持ちでいるのかな、ねむそうにしているけど夜眠れなかったのかな、と関心をむけてみましょう。
【看護は人間をみる】
生活行動の援助やその人と関わること、その人が学ぶのを助けること、療養の世話をすることは、看護の人間味あふれる楽しさがそこにはあります。
名古屋平成看護医療専門学校で、知的な関心をもち、心のこもった関心をもち、実践的・技術的な関心をもち、看護の専門家として学び、一緒に看護の道を歩んでいきましょう。
イベント情報
関連記事
-
看護
食事って大事だね
こんにちは!看護学科です。今回は、1年生の経管栄養法の技術演習の様子をお伝えします😊✨経管栄養法とは、口から栄養を摂取できない方にチューブを介して消化管へ栄養を補給する方法です。胃や腸に入れた栄養剤や水分は、腸から吸収されます。さあ、人形の「さくらさん」の鼻から胃にチューブを入れる練習です。演習中の学生に感じたことを聴いてみました。「鼻からチューブを入れるのか、痛そうだな。」「栄養剤を入れる時間だ
more -
看護
在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。作成した自助具を紹介します。🧻『楽に切れるペーパー方法』ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、
more -
看護
地域イベントにボランティアとして参加しました
こんにちは、看護学科3年生です😊私たち3年生は昨年、認知症サポート養成講座を受講し、認知症とその関わりについて学びました。先日、千種区西部いきいき支援センターの主催する「認知症について学ぼう」のイベントにボランティアとして参加しました。その時の活動内容の一部を紹介します☀子ども連れで来場されたご家族の方には、「あおいアヒル」(リリア・作/前田まゆみ・訳)の絵本の読み聞かせをさせて頂きました。青い池
more