ブログ
食事って大事だね
こんにちは!看護学科です。
今回は、1年生の経管栄養法の技術演習の様子をお伝えします😊✨
経管栄養法とは、口から栄養を摂取できない方にチューブを介して消化管へ栄養を補給する方法です。
胃や腸に入れた栄養剤や水分は、腸から吸収されます。
さあ、人形の「さくらさん」の鼻から胃にチューブを入れる練習です。
演習中の学生に感じたことを聴いてみました。
「鼻からチューブを入れるのか、痛そうだな。」
「栄養剤を入れる時間だけでなく、次の日もそのチューブを入れたままかぁ。辛いな。」
「ちゃんと胃にチューブを入れなくちゃいけないな。」
「うまくチューブが入っていかないな。」
「テープの止め方いいかな、チューブが抜けないかな、でもテープ剥がすのも顔だと痛いよな。」
「栄養剤を入れる速さってどのくらい?これでいいのかな。」
技術演習後、口から食べることができないことについて考えてみました。
「食べることが楽しみな私にとっては辛すぎる。」
「食べれないことは、命の危機だよね。」
「鼻にチューブを入れて栄養をとって、回復したらまた口から食べれるようになるのかな。」
「生きるためにチューブから栄養を摂るという選択をせざるを得ないんだよ。」
食事ができない時、活気を失い生きることの意味を感じられなくなってしまうこともあるでしょう。
私たちは、人間の楽しみの一つでもある食事の意義を理解しその方の状態に合わせた安全安楽な食事介助の方法を学んでいます。
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅰ編~
こんにちは!看護学科1年生です。今回は、日常生活援助技術Ⅰ「関節拘縮予防、関節可動域訓練」の授業の様子をお伝えします🦴🦴関節可動域訓練とは、自力で身体を自由に動かすことが難しい患者さんが、関節の拘縮や変形を起こさないために行う訓練です。テキストを読みながら、関節の可動域を確認します📖学生同士ペアになり動かしていきます。自分の身体ではないので、どこまで動かせるのか声をかけ、確認しながら動かしていきま
more -
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more -
看護
在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。作成した自助具を紹介します。🧻『楽に切れるペーパー方法』ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、
more