ブログ
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(衣生活、清潔)編~
こんにちは。看護学科1年生です。
今日は「寝衣交換」の校内演習の様子をお伝えします。
「寝衣交換」とは、寝まきを着替えることです。
私たちは、身体を清潔に保ち、衣服を身につけ、身だしなみを整えます👕
それは人間の基本的欲求の1つです。
衣服は、体温を調節したり、汗や垢などのよごれを衣類に吸着させる役割があり、皮膚の汚れを防ぐこともできます。
また、社会生活を送るうえでその場に適した衣服を選択することは個性を表出し、心理的安定を促すこともできます。
演習では、“自分で着替えができないベッド上で安静にしている患者さん”を想定して実施しました。
はじめに、自分たちが学習してきた方法で寝衣を交換します。
グループで話し合いながら、患者役、看護師役を交代しながら行います。
それぞれのグループで振り返りをします📝
実施して気づいたこと、技術のポイントを確認し共有しました。
ポイントを確認してもう一度実施します。
💡 脱ぐときは、「送り手」という方法があり、はじめに患者さんの肩関節を出して、次に肘関節を肩の方向に引き上げ、手関節を丁寧に脱がせます。
💡 着るときは、「迎い手」という方法があり、患者さんの肘関節を肩の方向に引き上げたあと、看護師が寝まきの袖口に自分の手を通して、患者さんの手を握り袖口に患者の腕を誘導して袖を通します。
💡 肌を露出するため羞恥心への配慮、保温に努め、しわをなくし着心地よくすることも必要です。
学生からは、患者役をしてみて
「腕を引っ張られるときに少し痛かった。」
「背中がゴワゴワして気持ちが悪い。」
「露出が多いと気になる。」
看護師役をしてみて
「腕を通すのが難しい。」
「背中線を意識して着せないと、寝衣のバランスが悪くなる。」
「患者の表情を確認することの必要性がわかった。」
「力加減が難しかった。」
などの感想があげられました。
今後も、寝衣交換の技術練習を重ね、患者さんの反応を確認しながら、苦痛をできるだけ少なく寝衣交換ができるようになりたいです。
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~基礎看護学実習Ⅱ編~
こんにちは!看護学科2年生です。今回は、基礎看護学実習Ⅱまとめでの学びの共有の様子をお伝えします💡基礎看護学実習Ⅱは看護過程の展開技術に基づき、介入が必要な問題を導き、必要な日常生活援助が実施できる基礎的知識・技術を習得する実習です。病院で11日間実習をさせていただきました。受け持ちさせていただいた患者様に看護過程を用いてどのような看護を行ったのかグループで共有し、発表しました📋学生からは、「患者
more -
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more -
看護
在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。作成した自助具を紹介します。🧻『楽に切れるペーパー方法』ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、
more