ブログ
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(衣生活、清潔)編~
こんにちは。看護学科1年生です。
今日は「寝衣交換」の校内演習の様子をお伝えします。
「寝衣交換」とは、寝まきを着替えることです。
私たちは、身体を清潔に保ち、衣服を身につけ、身だしなみを整えます👕
それは人間の基本的欲求の1つです。
衣服は、体温を調節したり、汗や垢などのよごれを衣類に吸着させる役割があり、皮膚の汚れを防ぐこともできます。
また、社会生活を送るうえでその場に適した衣服を選択することは個性を表出し、心理的安定を促すこともできます。
演習では、“自分で着替えができないベッド上で安静にしている患者さん”を想定して実施しました。
はじめに、自分たちが学習してきた方法で寝衣を交換します。
グループで話し合いながら、患者役、看護師役を交代しながら行います。
それぞれのグループで振り返りをします📝
実施して気づいたこと、技術のポイントを確認し共有しました。
ポイントを確認してもう一度実施します。
💡 脱ぐときは、「送り手」という方法があり、はじめに患者さんの肩関節を出して、次に肘関節を肩の方向に引き上げ、手関節を丁寧に脱がせます。
💡 着るときは、「迎い手」という方法があり、患者さんの肘関節を肩の方向に引き上げたあと、看護師が寝まきの袖口に自分の手を通して、患者さんの手を握り袖口に患者の腕を誘導して袖を通します。
💡 肌を露出するため羞恥心への配慮、保温に努め、しわをなくし着心地よくすることも必要です。
学生からは、患者役をしてみて
「腕を引っ張られるときに少し痛かった。」
「背中がゴワゴワして気持ちが悪い。」
「露出が多いと気になる。」
看護師役をしてみて
「腕を通すのが難しい。」
「背中線を意識して着せないと、寝衣のバランスが悪くなる。」
「患者の表情を確認することの必要性がわかった。」
「力加減が難しかった。」
などの感想があげられました。
今後も、寝衣交換の技術練習を重ね、患者さんの反応を確認しながら、苦痛をできるだけ少なく寝衣交換ができるようになりたいです。
関連記事
-
看護
小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸そこでの学びを学内で深めました。学びの一部をご紹介します。3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬【3歳児】子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。同じ年齢だからといって同じ
more -
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more -
看護
初めての病院見学実習にいってきました
こんにちは!看護学科1年生です。1年生が初めての病院見学実習に行ってきました🏥✨2週間後には、4日間の基礎実習が始まります。病院見学で感じたことを学生にインタビューしてみました。Q.病院見学してどんな事を感じましたか?Aくん病院が明るくてきれいだった。点滴とか機械とか沢山あって緊張感が伝わってきた。しっかり勉強しないといけないと気持ちが引き締まった。Q.心に残った言葉はありますか?Bくんオリエンテ
more