ブログ
理学療法学科3年生 授業風景
こんにちは。理学療法学科です🩼
さて、7月に入りましたが、まだまだ蒸し暑い日が続きそうですね。
そんな蒸し暑さも若さで吹き飛ばしてしまいましょう。
今日は、暑さに負けずに頑張っている学生の授業風景をお伝えします。
今日の授業は「ノルディックウォーキング エクササイズ」の体験です🚶
昨今メタボリックシンドロームやロコモティブシンドロームといった言葉が飛び交うようになりました。
今日はその原因の一端である運動不足の解消や健康増進、健康維持に関するエクササイズの体験を行いました。
「ノルディックウォーキング」は、写真の通り2本の杖(ポール)を利用して歩く歩行です。
クロスカントリーのように交互に杖をつきながら歩く方法を用います。
2本の杖を使うので安定感も増し、下肢や腰部に不安感がある人や高齢の方も行いやすいエクササイズと言われています🪄🪄
写真では伝わりにくいですが、一見歩いているだけのように見えてそうではありません。
「ノルディックウォーキング」は、上肢や下肢を使用するため、通常の歩行よりも多く筋肉を使用するため運動の効果は高くなります。
また、安定感が増すため歩幅も広がりスピードも上がったりもします👟
トレーニングの運動効果は、理屈ではわかっていても、いざ体験しないと内容はわからないものですね。
より多くの経験を積んで、患者様に寄り添うことのできる理学療法士になってください✊
イベント情報
関連記事
-
理学療法
理学療法学科教員が学会発表を行いました!
こんにちは。理学療法学科です。2024年10月12日~10月13日に東京都立大学南沢キャンパスで開催された、第29回日本基礎理学療法学会学術大会において理学療法学科教員の髙橋が発表を行いました。演題は以下のとおりです。■髙橋知希先生発表内容「膝関節屈曲角度及び脛骨外旋角度の変化が膝関節内側半月板逸脱量に与える影響について」 詳しくは➡第29回日本基礎理学療法学会学術大会
more -
理学療法
理学療法学科3年生 授業風景(理学療法実習) PartⅡ
こんにちは。理学療法学科です🩼先回に引き続き3年生の「理学療法実習」の授業紹介です。本日は、全身持久力の評価方法の実体験です。12分間歩き続けその距離を計測します🚶♀️🚶全身持久力とは、長時間にわたり全身を動かし続けられる力のことを表します。この全身持久力は歳を重ねるとともに低下しやすい能力です📉また、生活習慣病との関連があるとも言われています。我々理学療法士は、この能力を評価し、その能力を維持
more -
理学療法
理学療法学科4年生のOSCEを実施しました
理学療法学科です。4年生のOSCEを実施しました。OSCEとは「ObjectiveStructuredClinicalExamination」の略で、「客観的臨床能力試験」と訳されます。4年生は6月から長期実習が始まりますので、実習前の実技試験となります。理学療法士の教育カリキュラムには、医療施設等で臨床実習を行う必要があります。本校は4年制の専門学校ですので、2年生から臨床実習が始まります。今回
more