ブログ
人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷
1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。
参道から境内まで多くの人達があふれていました。
出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。
学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生き甲斐」「日々の楽しみ」「健康のために気を付けていること」などを聞かせていただきました。
勇気をだして声をかけさせてもらうと、気さくに応じてくださる高齢者が多く、感謝です。
また、どなたに話しかけるか、話しかけるタイミングなど苦戦した学生もいました。
あらゆる経験が学生の学習になる良い機会でした。
イベント情報
関連記事
-
看護
自己の看護観 発表会
こんにちは看護学科です3年生がすべての領域実習を終えて、「自己の看護観」の発表をしました。看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていく上での理想です。実習や日常生活のなかで変化していくものです。発表の内容本校の看護学科では、「看護は人の一生に寄り添う仕事であるため、人の生き方や価値観を尊重し、専門職としての倫理観に基づいた看護実践ができるよう、学生ひ
more -
看護
基礎看護学実習Ⅱを終えて
こんにちは🌼看護学科2年生です。5月6日から5月25日まで基礎看護学実習Ⅱがありました。毎日、患者様にあった援助を考え、看護過程を展開していきました。学内実習1週間、病院実習1週間で進めました。学内実習では、事例患者様の看護上の問題に合わせて、看護援助の実施、評価をし、次の援助に繋げる過程を強化しました。ベッド上で療養する患者様の清潔の援助です🧼ベッドを起こす角度を制限されている患者様の食事準備の
more -
看護
BLS講習会
こんにちは。看護学科2年生です。今日は、先日受講した「BLS講習会」の様子をお伝えします。「BLS」とは、一次救命処置のことです。急に倒れた人に対して、近くにいる人が救急隊や医師が到着するまでの間に、応急処置を行います。①~⑥までのトレーニングを行いました。倒れている人を見つけたら、①周囲の安全を確認して、「大丈夫ですか?」と反応をみます。②反応がなければ、「誰かきてください」と助けを求め、119
more