ブログ
- HOME
- ブログ
- アスレティックトレーナー学科
- 本校のアスレティックトレーナー学科で学べること
本校のアスレティックトレーナー学科で学べること
トレーナー学科の若尾です。
久しぶりの動作改善シリーズ第四弾!
豊川市内にある某野球強豪校出身の元野球選手です。
右肩を挙げた際に最後でつまる感じがするとの訴えでした。
一枚目が実施前、二枚目が実施後です。
肩甲骨の動きに注目!!
学生が主体となって、どこに問題があるのかを評価して改善プログラムを考え、見事改善しております!
(時間の都合上まだ完璧ではないですが)
アスレティックトレーナーは動作の改善によって選手の競技復帰をサポートします。
また、運動器疾患(関節、筋肉、骨など)の専門家として、一般の方への予防の為のトレーニング指導という分野でも昨今注目を集めてきており、この知識があれば50肩の改善、予防にも役立ちます。
動作改善の秘訣を知りたい方は是非本校へお越しください!
イベント情報
関連記事
-
トレーナー
AT学科★授業紹介
前回ブログは《はりきゅう学科主催ゼミ》のご紹介でしたが、今回は《AT学科の授業風景》のご紹介です♪本校アスレティックトレーナー学科では、選手に寄り添うアスレティックトレーナーになる為に、2年間で「知識」と「技術」を徹底的に学んでいきます!からだの仕組みと動作学(解剖学・運動学)の授業にお邪魔しました★アスリートを支える為に、身体のあらゆる事を学びます!〔※写真撮影の時だけ、先生にマスクを取って頂き
more -
トレーナー
中部学生トレーナー交流会に参加して来ました!!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!第21回中部学生トレーナー交流会に参加しました!!この交流会は、大学生が企画・運営の中心となって毎年開催されており、今回で21年目となるそうです🙌🏻今年は「結~むすぶ~」というテーマのもと、トレーナーとして同じ志を持った大学生や専門学生が集まり、講師の方の講演を聞いたり、グループワークなどを通して交流を深めたりしました👍🏻今回は、陸上競技のトレーナーと
more -
トレーナー
FMS測定-名古屋高校ラグビー部- Part1
先日、名古屋高校ラグビー部の選手が学校に来てくださり、学内で実習を行いました🏉新1年生を対象にFMS:FunctionalMovementScreen(Systems)測定というものを実施しました!これは、7つの動作を評価し、対象者の運動能力や傷害リスクを予測することを目的に行います✅学生は評価シートの記入や動画の撮影をして、後日選手にフィードバックができるようにFMS測定を行いました✍📷もちろん
more