ブログ
初めての病院見学実習にいってきました
こんにちは!看護学科1年生です。
1年生が初めての病院見学実習に行ってきました🏥✨
2週間後には、4日間の基礎実習が始まります。
病院見学で感じたことを学生にインタビューしてみました。
Q.病院見学してどんな事を感じましたか?
Aくん
病院が明るくてきれいだった。
点滴とか機械とか沢山あって緊張感が伝わってきた。
しっかり勉強しないといけないと気持ちが引き締まった。
Q.心に残った言葉はありますか?
Bくん
オリエンテーションの師長さんのお話で“患者さんを知ること”という言葉が残った。
“患者さんを知り、患者さんも変化し自分も変化する”
Cさん
なるべく点滴などはしないで、可能な限り口から食べるように援助するようにしていたり、寝たきりでも可能な限り入浴の援助をしているという話を聞いてすごいと思った。
その人の残されている機能を大事に看護していることが分かった。
Q.気が付いた事はありますか?
Eさん
学校の技術演習で着ている和式寝衣よりも、明るくて機能的な病衣を着ていた。
Fさん
屋上庭園もあって、野菜や花を育てていて、散歩できるようになっていた。
実習に行きたいという気持ちになった。
インタビュー後、活き活きした表情で「いよいよ実習するんだ、しっかり準備しなきゃと思った。頑張る。」と話していた1年生。
講義と演習で得た学びを実践で活かし、体得して少しずつプロの「看護師」に近づいていきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~人間の生命機能編~
こんにちは、看護学科1年生です🌱今回は「人間の生命機能Ⅰ」の授業の様子をお伝えします。この科目は、生きている人間の生命活動を支えることと、生きていくための日常生活行動との関連を考えて、人体の構造と機能を統合的に理解していく科目です。1~8グループに分かれて、それぞれのテーマについて学習し、からだの仕組みを理解し、全体で学びを共有していきます。1グループでは「赤血球・白血球・血しょうについて」🩸それ
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)編~
こんにちは。看護学科1年生です。今日は、日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)の演習の様子をお伝えします🥄ベッドから起き上がることができず、自分で食事をすることができない患者への介助の演習です。誤嚥しないように安全に食べていただくには、どうしたらよいのか。おいしいと感じながら食べていただくには、どうしたらよいのか。一口でも自分で食べていただくには、どうしたらよいのか。事前に援助の方法を計画して、演習に臨み
more -
看護
BLS講習会
こんにちは。看護学科2年生です。今日は、先日受講した「BLS講習会」の様子をお伝えします。「BLS」とは、一次救命処置のことです。急に倒れた人に対して、近くにいる人が救急隊や医師が到着するまでの間に、応急処置を行います。①~⑥までのトレーニングを行いました。倒れている人を見つけたら、①周囲の安全を確認して、「大丈夫ですか?」と反応をみます。②反応がなければ、「誰かきてください」と助けを求め、119
more