ブログ
看護の授業を見てみよう!~人間の生命機能編~
こんにちは、看護学科1年生です🌱
今回は「人間の生命機能Ⅰ」の授業の様子をお伝えします。
この科目は、生きている人間の生命活動を支えることと、生きていくための日常生活行動との関連を考えて、人体の構造と機能を統合的に理解していく科目です。
1~8グループに分かれて、それぞれのテーマについて学習し、からだの仕組みを理解し、全体で学びを共有していきます。
1グループでは「赤血球・白血球・血しょうについて」🩸
それぞれの血球がどのような働きをしているのかについて調べました。
2グループでは「ナースに役立つ血管、リンパ管の知識」💉
心臓を中心として血液を循環させるための血管について調べました。
3グループでは「心臓博士になろう」🫀
全身に血液を循環させるための心臓の構造について調べました。
4グループでは「正常な血圧を保つ」🚑
血圧とは何か、血管という交通網に乗った血液が移動する力について調べました。
5グループでは「呼吸の運動」🫁
息を吸ったり吐いたりする肺の伸展性と弾力性について調べました。
6グループでは「ガス交換ってなあに」💨
ガス交換のしくみについて調べました。
7グループでは「声ってどう出すの?」👄
話すこと、音声を作る運動、構音運動について調べました。
8グループでは「耳と脳の使い方にせまる」👂
耳の構造と音をとらえ理解し、意味を解読することについて調べました。
学生からは、
「グループで学習したことで、自分ひとりではわからなかったことや知らなかったことを理解することができた。」
「グループの中で自分の担当があり、責任を持って調べることが必要だったので、積極的に参加できた。」
「1人で調べる方がもともと好きだった。グループ学習では、役割があることでグループメンバーに頼りやすかった。」
「わかりやすく説明するのが難しかった。」
「皆で学習するのは楽しい。発表もわかりやすかった。」
「自分が担当になった分野は、他のテーマよりも理解が深まった。」
「自分の興味のあるテーマを選べることができたから、学習しやすかった。」
「発表が上手なグループもあって、参考になった。」
などの意見が聞かれました。
これからも学習テーマや疑問なこと、興味を持ったことなど、主体的に学び理解を深めていきたいです✍
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~移動・移送の援助編~
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「移送・移動」の授業の様子をお伝えします。私たち看護師は、病気や障害によって自分で移動することができない患者さんに対して、安全に、安楽に移動できるように援助します。そのためには、人体の構造や機能を力学的な視点からとらえて、無理・無駄のない看護師の動作を学ぶこと、人間工学的原理に基づいた安楽な体位の工夫が必要となります。教員のデモンストレーシ
more -
看護
日常生活援助技術Ⅱ(衣生活・清潔)【足浴】
こんにちは🌷看護学科1年生です。今回は、【足浴】の技術演習の様子をお伝えします。【足浴】とは、足首から先を湯に浸して全身の血行を促し、足の清潔を保持する部分浴のことです👣患者役と看護師役に分かれての実施です。お湯の温度はもちろん、患者さんの体位の工夫、洗い方はどうか、などを試行錯誤しながら患者さんにあった【足浴】の援助方法を考えながら実施しました。患者役の学生からは「この姿勢だと、ベースン(洗面器
more -
看護
げんきカフェ #3
こんにちは。看護学科です。先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は2年生の学生で企画・運営しました。ラジオ体操の後に、ピンポン玉送りゲームをしました🏓「そーっと、あ~!転が
more