ブログ
看護の授業を見てみよう!~人間の生命機能編~
こんにちは、看護学科1年生です🌱
今回は「人間の生命機能Ⅰ」の授業の様子をお伝えします。
この科目は、生きている人間の生命活動を支えることと、生きていくための日常生活行動との関連を考えて、人体の構造と機能を統合的に理解していく科目です。
1~8グループに分かれて、それぞれのテーマについて学習し、からだの仕組みを理解し、全体で学びを共有していきます。
1グループでは「赤血球・白血球・血しょうについて」🩸
それぞれの血球がどのような働きをしているのかについて調べました。
2グループでは「ナースに役立つ血管、リンパ管の知識」💉
心臓を中心として血液を循環させるための血管について調べました。
3グループでは「心臓博士になろう」🫀
全身に血液を循環させるための心臓の構造について調べました。
4グループでは「正常な血圧を保つ」🚑
血圧とは何か、血管という交通網に乗った血液が移動する力について調べました。
5グループでは「呼吸の運動」🫁
息を吸ったり吐いたりする肺の伸展性と弾力性について調べました。
6グループでは「ガス交換ってなあに」💨
ガス交換のしくみについて調べました。
7グループでは「声ってどう出すの?」👄
話すこと、音声を作る運動、構音運動について調べました。
8グループでは「耳と脳の使い方にせまる」👂
耳の構造と音をとらえ理解し、意味を解読することについて調べました。
学生からは、
「グループで学習したことで、自分ひとりではわからなかったことや知らなかったことを理解することができた。」
「グループの中で自分の担当があり、責任を持って調べることが必要だったので、積極的に参加できた。」
「1人で調べる方がもともと好きだった。グループ学習では、役割があることでグループメンバーに頼りやすかった。」
「わかりやすく説明するのが難しかった。」
「皆で学習するのは楽しい。発表もわかりやすかった。」
「自分が担当になった分野は、他のテーマよりも理解が深まった。」
「自分の興味のあるテーマを選べることができたから、学習しやすかった。」
「発表が上手なグループもあって、参考になった。」
などの意見が聞かれました。
これからも学習テーマや疑問なこと、興味を持ったことなど、主体的に学び理解を深めていきたいです✍
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)編~
こんにちは。看護学科1年生です。今日は、日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)の演習の様子をお伝えします🥄ベッドから起き上がることができず、自分で食事をすることができない患者への介助の演習です。誤嚥しないように安全に食べていただくには、どうしたらよいのか。おいしいと感じながら食べていただくには、どうしたらよいのか。一口でも自分で食べていただくには、どうしたらよいのか。事前に援助の方法を計画して、演習に臨み
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。授業では①家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。②日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。③看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。ことを目標としています
more -
看護
自己の看護観 発表会
こんにちは看護学科です3年生がすべての領域実習を終えて、「自己の看護観」の発表をしました。看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていく上での理想です。実習や日常生活のなかで変化していくものです。発表の内容本校の看護学科では、「看護は人の一生に寄り添う仕事であるため、人の生き方や価値観を尊重し、専門職としての倫理観に基づいた看護実践ができるよう、学生ひ
more