ブログ
- HOME
- ブログ
- アスレティックトレーナー学科
- 学生主体で組織運営を経験!リーダーのIくんへインタビュー!Part1
学生主体で組織運営を経験!リーダーのIくんへインタビュー!Part1
アスレティックトレーナー学科では、学生が主体的にチームや選手へ関わる機会を設けています!
今回は高校部活動の選手たちの身体の状態チェックとフィードバックを行いました🧘♀️🧘♂️
リーダーとして1・2年生をまとめ、企画から運営までを経験した2年生のIくんにインタビューしてみました🎤
Q:今回、高校生の選手たちへフィジカルチェックを行ったということですが、具体的にどんなことを実施しましたか?
今回は姿勢の観察や関節の緩さを確認しました。
また、筋肉の硬さをチェックしたり、FMSというキットを使用した動作のチェックを実施したりしました。
Q:実施する検査項目などを決める時に、気をつけていたことや難しいと感じたことはありましたか?
競技特性を知り、特有の動きなどから起こりやすいケガを予測することをまずは皆で勉強しました。
自分たちがやりたいと思ったことを、限られた環境下でやれるよう調整することが難しいと感じました。
Q:1・2年生をまとめて組織を運営していく上で、学んだことや大変だったことはありますか?
どのように声掛けをすれば、みんながついてきてくれるかをいつも考えていました。
誰にどんなことを任せていくか?など業務分担を考えることが大変でした。
Q:実際に選手たちへフィジカルチェックを実施してみて、「上手くいったこと」と「上手くいかなかったこと」、「難しいと感じたこと」があれば教えてください!
時間内にアクシデントなく終えることができたのが良かったです!
予行練習の時間が少なく、当日学生間でコミュニケーションをとることが難しかったです。
次回のPart2では、フィードバックについてのインタビューです🎤
ぜひ楽しみにしていてください🎵
どんな勉強をしているの?どんな実習をしているの?
気になる方はぜひオープンキャンパスへ遊びに、聞きに来てくださいね⭐
イベント情報
関連記事
-
トレーナー
アスレティックトレーナー学科の役割-スポーツ大会-
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!🏋今回は先日行われたスポーツ大会において、役割を全うするアスレティックトレーナー学科の学生の様子をお届けします!アスレティックトレーナー学科は、スポーツ大会の開会式・閉会式を担当しました。式の司会・進行はもちろん、準備体操や整理体操も学生が考えて実施しました!準備体操ではみんなが楽しく行えるように、ラジオ体操第1ではなく、あえてラジオ体操第2を行ってい
more -
トレーナー
授業に潜入!-アスレティックトレーナー概論-
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!本日は、1年生の授業に潜入してみたいと思います🔍今回の科目は、アスレティックトレーナー概論です。目指す人物像やトレーナーとして必要なことを、グループワークで話し合っています!付箋やホワイトボードを使い、みんなで工夫しながらまとめています🏷️まとめたことを最後に発表して、他のグループの考えも聞きます!知識や技術だけではなく、人間性を大事にしたいと考える学
more -
トレーナー
ハンドボール男子U-19世界選手権レポート
名古屋平成看護医療専門学校アスレティックトレーナー学科教員の奥村です!ハンドボール男子日本代表U-19チームのアスレティックトレーナーとして、U-19世界選手権のため約1ヶ月ほど学科を離れてクロアチア(ヨーロッパ)に行ってきました✈🇭🇷日の丸を背負う責任や、日本だけでは感じられない国と国との競い合いの厳しさはもちろんのこと、大会後には各国の選手やコーチ、トレーナーたちとの交流もでき、世界共通のスポ
more