ブログ
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)編~
こんにちは。看護学科1年生です。
今日は、日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)の演習の様子をお伝えします🥄
ベッドから起き上がることができず、自分で食事をすることができない患者への介助の演習です。
誤嚥しないように安全に食べていただくには、どうしたらよいのか。
おいしいと感じながら食べていただくには、どうしたらよいのか。
一口でも自分で食べていただくには、どうしたらよいのか。
事前に援助の方法を計画して、演習に臨みました📝
看護師役を実施して、
「咀嚼や嚥下のタイミングをみて、口に運ぶペースを見計らうのが難しかった。」
「おいしく食べていただきたいと思い、メニューの説明や、何から食べたいのか尋ねながら援助すると、食事の時間が楽しめると感じた。」
「ベッドを起こす角度に制限があると、汁物を食べていただくときに、こぼさないようにする工夫が必要だと感じた。」
「一口の量を迷った。小さいスプーンのほうが、量は調整できるけど、スプーンの柄は長い方がやりやすかった。」
「吸う力のある方ならストローで良かったが、吸う力がない方は、スプーンや楽のみなど、何を使うか選択する必要があるとわかった。」
などの気づきがありました✅
患者役を実施して、
「身体を起こさないと、食器の中が見えなかった。」
「自分で食べる場合は、テーブルが近すぎても、遠すぎても食べにくかった。」
「患者から次は、おかゆにしてとか、お茶のみたいとか、お願いしにくく感じたから、次は何にしますか、と聞いてもらえると伝えやすい。」
「食べるのを手伝ってもらうのは、ちょっとはずかしかった。」
「枕を入れてもらうと姿勢が安定して、楽だった。」
「立って援助されると、圧を感じた。」
「自分は右利きなのに左から介助されると変な感じがすることがわかった。」
などの気づきがありました✅
演習を通して、生きるために食べることは必要だけれど、食事には楽しみや喜びも得られるものであるから、患者さんに合わせながらおいしく食べていただくため援助していきたいと感じました。
関連記事
-
看護
社会人基礎力
こんにちは。看護学科3年生です☺【社会人基礎力】という言葉はきいたことがありますか?社会人基礎力とは、社会人として働く人なら誰にでも必要な力で、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことをいいます。チェックシートで日々の生活を振り返り、現時点での社会人基礎力を知り、具体的にどう行動すればよいか考えました✅「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力って何だろう…。」「自
more -
看護
一緒に看護の道を歩んでいこう!
こんにちは!看護学科です🌷今回は1年生の看護学概論の様子をお伝えします。看護学概論は、看護を学ぶ上での入口となる学問です👣🎓看護学というのは、人間のケアについて科学的に考察していく分野です。理論や実践の両側面を学び、人間をケアできる知識や技術を身に着けていきます。今回は、看護の理論家について調べて発表し、調べたことを共有しました。学生の感想を紹介します。「この人達がいなかったら、今の看護はないのか
more -
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたこ
more