ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷
今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。
体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。
援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。
看護者は、ボディメカニクスという技を使います。
患者様との距離を近づけ、足幅をとり身体を支える面積を広くすること、重心を低くすることがポイントです。
学生からは、
「患者様の手の位置や足の位置の観察をすることが必要だった。」
「実施してみて、重心の移動の重要性がわかった。」
「ボディメカニクスは、患者様の移動を安全・安楽にすることだけでなく、看護者の腰痛等の身体を守ることがわかった。」
という感想が聞かれました。
看護師に介助される際、「面倒をかけるね、重いから大変だったでしょう。」など患者様から気を遣われることがないよう、体位変換ができるように練習していきます💪
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~基礎看護学実習Ⅱ編~
こんにちは!看護学科2年生です。今回は、基礎看護学実習Ⅱまとめでの学びの共有の様子をお伝えします💡基礎看護学実習Ⅱは看護過程の展開技術に基づき、介入が必要な問題を導き、必要な日常生活援助が実施できる基礎的知識・技術を習得する実習です。病院で11日間実習をさせていただきました。受け持ちさせていただいた患者様に看護過程を用いてどのような看護を行ったのかグループで共有し、発表しました📋学生からは、「患者
more -
看護
基礎看護学実習Ⅱを終えて
こんにちは🌼看護学科2年生です。5月6日から5月25日まで基礎看護学実習Ⅱがありました。毎日、患者様にあった援助を考え、看護過程を展開していきました。学内実習1週間、病院実習1週間で進めました。学内実習では、事例患者様の看護上の問題に合わせて、看護援助の実施、評価をし、次の援助に繋げる過程を強化しました。ベッド上で療養する患者様の清潔の援助です🧼ベッドを起こす角度を制限されている患者様の食事準備の
more -
看護
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会に参加して
こんにちは。看護学科2年生です🌸福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏をお招きして、「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」をテーマにご講演いただきました。子どもとの関わりの実際をうかがい、心が震え、涙があふれてくる場面や、心温まる場面がたくさんありました。学生の感想をご紹介します。【Aさん】沢山のお話の中で「明日が当たり前に来ると思えることは奇跡」だと言われていたことがとても印
more