ブログ
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会に参加して
こんにちは。看護学科2年生です🌸
福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏をお招きして、「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」をテーマにご講演いただきました。
子どもとの関わりの実際をうかがい、心が震え、涙があふれてくる場面や、心温まる場面がたくさんありました。
学生の感想をご紹介します。
【Aさん】
沢山のお話の中で「明日が当たり前に来ると思えることは奇跡」だと言われていたことがとても印象的でした。
私は、明日は必ず来るとどこかで思っていたけれど、それは自分のいる環境が恵まれているからだと感じました。
明日が来ることが奇跡な方もいるため、毎日を大切にし、この言葉の意味をわすれずに患者さんに接していきたいと思いました。
【Bさん】
やらない後悔よりもやった後悔のエピソードは、自分自身も経験があったので共感しました。
今まで後悔ばかりの人生の中で、私にとって看護学校へのチャレンジは、やらないで後悔するなら、やったらあきらめがつくだろうとの思いからでした。
今、チャレンジしてよかったと感じています。
これからも、やらずに後悔するよりも何事も行動に移していくようにしたいです。
【Cさん】
退院は、嬉しいことだけではないということを知り、久しぶりに、あるいは初めて外の環境に出る子どもにとって、不安になる子どももいること、親や周りの方に心配かけたくないという子どもの気持ちを理解し、関わっていきたいと思いました。
【Dさん】
「ぼく、知ってるよ」「痛くないよ」のお話で、子どもたちが考えていることは私たち大人が思っているよりも大人で、子ども自身で病気について調べて知っていたり、大人に心配かけないようにと表情に出さずに心の中で沢山の我慢をしていることもあるので、心を開いて感情の表出をしてもらえるような関わり方が大切で、そんな関わり方をしたいと思いました。
【Eさん】
きれいや本舗さんがおみえになって、健康な人だけではなく、障害を持っている人、施設にいる人、ベッドに寝たきりの人などすべての人に対して髪を切ることができる福祉美理容のことを初めて知りました。
また、「整容は看護師の仕事だよね」と聞いたときに、受持ち患者さんの整容に自分があまり関心を寄せることができていなかったことに気づきました。
容姿を整えることが、生活意欲につながることを再認識しました。
他にも、医療従事者にとって、病院は日常であるが、患者にとっては非日常で、先が見えない不安などを抱えており、自分たちの当たり前や常識を押し付けずに患者に寄り添える看護師になりたい、など多くの気づきや学びがありました。
今のクラスメイトがとても大切だということ、これから先、看護の世界で悩んだとき、苦しいときに、みんなで支え合っていけるように頑張っていこうと思います。
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(清拭)編~
こんにちは。看護学科1年生です🌱今回は日常生活援助技術Ⅱ清拭の演習の様子をお伝えします。「清拭」とは、身体を拭くことをいいます🧼入浴のように湯につかることはできませんが、温熱と水分を含むタオルや洗浄の効果で身体の清潔がはかれます。清拭は、入浴よりもエネルギーの消耗が少ないため、重症な患者さんにも適用できる看護技術です。今回の演習では、不必要な身体の露出を避けプライバシーに配慮すること、適切な湯温を
more -
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたこ
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~基礎看護学実習Ⅱ編~
こんにちは!看護学科2年生です。今回は、基礎看護学実習Ⅱまとめでの学びの共有の様子をお伝えします💡基礎看護学実習Ⅱは看護過程の展開技術に基づき、介入が必要な問題を導き、必要な日常生活援助が実施できる基礎的知識・技術を習得する実習です。病院で11日間実習をさせていただきました。受け持ちさせていただいた患者様に看護過程を用いてどのような看護を行ったのかグループで共有し、発表しました📋学生からは、「患者
more