看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)編~
こんにちは。看護学科1年生です。
今日は、日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)の演習の様子をお伝えします🥄
ベッドから起き上がることができず、自分で食事をすることができない患者への介助の演習です。
誤嚥しないように安全に食べていただくには、どうしたらよいのか。
おいしいと感じながら食べていただくには、どうしたらよいのか。
一口でも自分で食べていただくには、どうしたらよいのか。
事前に援助の方法を計画して、演習に臨みました📝
看護師役を実施して、
「咀嚼や嚥下のタイミングをみて、口に運ぶペースを見計らうのが難しかった。」
「おいしく食べていただきたいと思い、メニューの説明や、何から食べたいのか尋ねながら援助すると、食事の時間が楽しめると感じた。」
「ベッドを起こす角度に制限があると、汁物を食べていただくときに、こぼさないようにする工夫が必要だと感じた。」
「一口の量を迷った。小さいスプーンのほうが、量は調整できるけど、スプーンの柄は長い方がやりやすかった。」
「吸う力のある方ならストローで良かったが、吸う力がない方は、スプーンや楽のみなど、何を使うか選択する必要があるとわかった。」
などの気づきがありました✅
患者役を実施して、
「身体を起こさないと、食器の中が見えなかった。」
「自分で食べる場合は、テーブルが近すぎても、遠すぎても食べにくかった。」
「患者から次は、おかゆにしてとか、お茶のみたいとか、お願いしにくく感じたから、次は何にしますか、と聞いてもらえると伝えやすい。」
「食べるのを手伝ってもらうのは、ちょっとはずかしかった。」
「枕を入れてもらうと姿勢が安定して、楽だった。」
「立って援助されると、圧を感じた。」
「自分は右利きなのに左から介助されると変な感じがすることがわかった。」
などの気づきがありました✅
演習を通して、生きるために食べることは必要だけれど、食事には楽しみや喜びも得られるものであるから、患者さんに合わせながらおいしく食べていただくため援助していきたいと感じました。
イベント情報
関連記事
-
看護
初めての病院見学実習にいってきました
こんにちは!看護学科1年生です。1年生が初めての病院見学実習に行ってきました🏥✨2週間後には、4日間の基礎実習が始まります。病院見学で感じたことを学生にインタビューしてみました。Q.病院見学してどんな事を感じましたか?Aくん病院が明るくてきれいだった。点滴とか機械とか沢山あって緊張感が伝わってきた。しっかり勉強しないといけないと気持ちが引き締まった。Q.心に残った言葉はありますか?Bくんオリエンテ
more -
看護
看護師のチームワークについて考えました!
こんにちは。看護学科1年生です✨看護学概論の授業で、専門職としての看護師の役割、チームのメンバーとして大切にしたいこと、理想の病棟師長について考え、意見交換をしました。いくつかご紹介します🌱メンバーとして大切にしたいこと❤Aさん困っていたら助け合えるチームワーク、協調性を大切にしたい。普段からコミュニケーションを積極的にとり、相手のことを理解して認めるように努めるとよいと思う。🧡Bさん知識と協力、
more -
看護
看護師1年目の卒業生が近況報告に!
こんにちは看護学科です🌟今日は、卒業生が近況報告に来てくれました!3月に卒業して今は、看護師ピカピカの1年生です✨学生時代から社会人となり、優しいプリセプターとともに頑張っています。卒業生の言葉・初給料をいただいたときはうれしかったです!・まだ業務を覚えている最中です。夜勤はまだしていません!・勤務は変則で土日出勤しています!・時々、クラスメイトに会って情報交換しています!・学校がよかったなあと思
more