ブログ
★柔道整復学科★前期中間試験★
柔道整復学科では、6/12〜6/17まで「前期中間試験」を実施しています。
1年生にとっては初めての試験✍
座学も実技も行います。
普段の授業は各学年各クラス、決まった教室で授業を受けますが、柔道整復学科の試験は8階ホールで全学年同時に行っています‼
いつもと違う環境で、いつもと違うメンバーがいる中で行う試験は、少し緊張します😣
その理由は、ズバリ国家試験の予行練習。
違う環境やクラスメイト以外の顔ぶれが居る中で、実力を発揮する為の練習というわけです⭐
次に、1年生「基礎実技Ⅱ-触察法-」の実技試験をご紹介‼
数ある骨模型の中から、指定された骨を探しだし、骨の特徴や付着する筋肉などを答えていきます。
その後、指定された身体の部位を正確に触り、どの様にその部位を見つけ出したかを答えていきます‼
制限時間は5分…🕒
みんな緊張で震える中、練習の成果を十分に発揮していました♪
このように本校の柔道整復学科では、座学も実技もしっかり身に付けることが出来るのがイイトコロ⭐
是非一緒に名古屋平成で学びましょー‼
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
学内実習の第2弾★疾患ケーススタディ(サッカー編)
こんにちは!柔道整復学科です🥋先日行った学内実習の第2弾をお送りいたします。まずはサッカーのルール、そしてどのようなプレーでケガが起こりやすいのかを学びます。その中でケガが起こった際の応急処置、プレーの続行が可能かどうかを瞬時に判断出来るかどうか等、さまざまなケースでの対応を話し合います。この話し合いはとても大事な工程で、瞬時に判断を下すためには沢山の症例経験が必要になってくるのです。各班で話し合
more -
柔道整復
★柔道整復師のDIY授業!?★
9/30(月)から後期授業がSTARTして、間もなく1か月が経ちます‼外はキンモクセイの香りが漂い、秋を感じます♪今回のblogは1年生の実技授業『金属副子作成』をご紹介します‼『副子』とは、ケガをした患部を動かないようにする固定具のことです‼今回使うのは金属副子の一種【クラ―メル副子】を使用します。針金で出来たハシゴの形をしたモノを、どんどん加工して固定具を作っていきます(^^)まずは自分の体型
more -
柔道整復名古屋平成ブログ
ベトナム解剖研修レポート☆5日目&6日目
5日目の日曜日は、研修期間で唯一のOFF日!ベトナム観光を楽しみました🇻🇳1・2枚目の写真は、ベトナムがフランス統治時代に建設された郵便局🏣1891年に建設されたフレンチコロニアル様式の美しい建物✨3枚目の写真は市民劇場(オペラハウス)!ベトナム戦争中は南ベトナムの国会議事堂としても使用されていた歴史的建築物なんです!続いてのお写真はコチラ📷イスラム教の礼拝堂・サイゴンセントラルモスク。近代的な建
more