ブログ
げんきカフェ #2
こんにちは、看護学科です🌷
先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕
「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。
参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。
今回は、1・3年生の学生で企画・運営しました。
まず、ラジオ体操でからだをほぐします。
はじめは、【旗揚げ】です。
「赤あげて」と言ったら、パーの手をあげます🔴🖐
「白あげて」と言ったら、グーの手をあげます⚪✊
「赤と言ったら、パーだったね…」
「あれ?どっちだったかな?」
つぎは、大きなサイコロを使って【すごろく】です🎲
大きなサイコロを振って、マスに進んでいきます。
「今、行きたいところはどこですか?」
「朝ごはんは、何をたべましたか?」
「咲いた~咲いた~チューリップの花は~の歌のつづきは?」などなど、進んでいきます。
ここで、お茶とお菓子でカフェタイムです。
おいしいおやつがたくさんです🍬
参加者同士、学生と話が盛り上がります。
最後に【貼り絵】です。
色とりどりのアジサイの花を貼っていきます。
素敵なアジサイに仕上がりました💠️
参加者や学生から
「楽しかった~」
「学生さんから元気をもらった!」
「次はいつ?」との声がきかれました。
次回は9月です。
一緒に楽しい時間を過ごしましょう✨
お待ちしております。
イベント情報
関連記事
-
看護
げんきカフェ #1
こんにちは。看護学科です🌸先日のげんきカフェの様子をお伝えします。「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は、1・2年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします。はじめは、「絵しりとり」です
more -
看護
ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。看護者は、ボディメカニクスという技を使います。患者様との距離を近づけ、足幅
more -
看護
BLS講習会
こんにちは。看護学科2年生です。今日は、先日受講した「BLS講習会」の様子をお伝えします。「BLS」とは、一次救命処置のことです。急に倒れた人に対して、近くにいる人が救急隊や医師が到着するまでの間に、応急処置を行います。①~⑥までのトレーニングを行いました。倒れている人を見つけたら、①周囲の安全を確認して、「大丈夫ですか?」と反応をみます。②反応がなければ、「誰かきてください」と助けを求め、119
more