ブログ
★柔道整復学科★前期中間試験★
柔道整復学科では、6/12〜6/17まで「前期中間試験」を実施しています。
1年生にとっては初めての試験✍
座学も実技も行います。
普段の授業は各学年各クラス、決まった教室で授業を受けますが、柔道整復学科の試験は8階ホールで全学年同時に行っています‼
いつもと違う環境で、いつもと違うメンバーがいる中で行う試験は、少し緊張します😣
その理由は、ズバリ国家試験の予行練習。
違う環境やクラスメイト以外の顔ぶれが居る中で、実力を発揮する為の練習というわけです⭐
次に、1年生「基礎実技Ⅱ-触察法-」の実技試験をご紹介‼
数ある骨模型の中から、指定された骨を探しだし、骨の特徴や付着する筋肉などを答えていきます。
その後、指定された身体の部位を正確に触り、どの様にその部位を見つけ出したかを答えていきます‼
制限時間は5分…🕒
みんな緊張で震える中、練習の成果を十分に発揮していました♪
このように本校の柔道整復学科では、座学も実技もしっかり身に付けることが出来るのがイイトコロ⭐
是非一緒に名古屋平成で学びましょー‼
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
柔道整復師が教える『お家で出来る体幹トレーニング』
まだまだお家で過ごす時間が増えていますよね👣運動不足で体がなまっているそんな方も多いのではないでしょうか😯今回ご紹介するのは『柔道整復師がお家で出来る体幹トレーニング』を動画でご紹介します🎈ジャンプをすることもないので2階以上に住んでいる方もお家でできるので是非動画をみながら体幹トレーニングしてみませんか?😊https://www.youtube.com/watch?v=8fnV6Vm0jGE&a
more -
柔道整復
柔道整復学科★徒手検査法
柔道整復学科1年生の応用実技Ⅲの授業に潜入です‼︎痛みの原因を調べる「徒手検査法」を学びます。痛みの原因が、筋肉にあるのか、骨にあるのか、神経にあるのか。それを見極める力が柔整師には必要不可欠‼原因が分からないと治療は出来ませんからね♪まずは、疾患や原因などの講義を受けて、痛みなどについて学びます📝この検査は〈ジャクソンテスト法〉首や肩の痛みの原因が何処にあるのかを調べます。実際の患者に接する様に
more -
柔道整復
★柔道整復師のひみつ道具★
みなさん、こんにちは‼‼柔道整復学科です★いきなりですが!柔道整復師は【運動器(筋肉や骨)のプロ】であり、【急性外傷(ケガ)のプロ】なわけです🎵柔道整復師は、スポーツ現場での打撲・捻挫・肉離れや、骨折脱臼などの損傷に対して治療をすることができる職業です‼(医師以外に出来るのは柔道整復師だけ♪)もちろん、ケガはスポーツ現場以外でも発生するので、誰に対しても寄り添うことが出来るお仕事なんです‼ですが、
more