ブログ
柔整学科★夏の外部実習に出陣!その前に…編
こんにちは!柔道整復学科です🥋
柔道整復学科はいろんな実習が沢山!
どんどん経験を積んで逞しくなっていきます!
夏の外部実習は7月末から8月に行われるサッカー大会に救護ブース(コンディショニングスペース)を設置し選手達に対してケアをします。
暑い熱い☀その現場に出陣するその前に…
今回は
1⃣平井先生プレゼンツ「ストレッチ授業+ロールプレイング」
2⃣牧先生プレゼンツ「CPR授業(心肺蘇生法)+傷病者搬送(carry)」
の様子をお送りします。
まずはストレッチ実技の様子です。
現場で活躍できるように練習を繰り返します。
セルフストレッチでは1人でも出来ることを選手に伝えられるよう、ペアストレッチでは実際に選手自身へケアをする機会が多いはずなので入念に準備します。
授業では実際に体験し、お互いに声を掛けつつ実践します。
1年生に2、3年生が声を掛け、着実に自分の力にしていきます。
1年生は実践力を、2年生は知識の再構築(思い出す作業)を、3年生は経験を基に最終チェックと役割をキッチリ分けてこなしてくれていました。
次にCRP、傷病者搬送授業の様子です。
実際にAEDで助かった例が多数報告されおり、傷病者を目の前にした時に医療者として大事な授業となります。
『1.2.3の掛け声で…』
『僕(私)がこうするから、貴方はこうして…』
『こうすると傷病者さんが辛いから…してみよう』
『こうすると良い感じだから、良くするためには…』
3~4人1組で搬送前にするべきことは何なのか、傷病者に対し負担なく搬送できるかを試行錯誤しながら授業が進められていました。
実際の現場実習でも期待してますよ!
次は実際に現場へ立った様子をお送りいたします😊
こうご期待!
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
ハト、営巣。
こんにちは。柔道整復学科です。2ヶ月程前のことですが教室の窓から見える景色に違和感を覚え窓を開けてみたところ……なんと鳥の巣が!🏡🐤卵が2つ!こんなところで命が育まれています。余計な刺激をせず、見守ることとしました。それからしばらくして1ヶ月ほど前久しぶりに様子を見た所、無事に雛が孵っていました!!(※遠くから様子を見て撮影しています)可愛いですねぇ……無事に大きくなって巣立つまで柔整科は見守りま
more -
柔道整復
柔道整復学科★冬の外部実習レポートをお届け
こんにちは!柔道整復学科です🥋12月24、25、26日と刈谷市総合運動公園で選抜高校サッカー大会が行われ、今年も柔道整復学科の皆(教員+学生さん)で外部臨地実習に行ってきました。初日に会場へ向かう際に大雪⛄開催地へ行くまで一苦労でした。大好評の救護ブース、そしてコンディショニングスペースも設置し、寒空の下プレーをする高校生プレーヤーのケアを実施しました。夏の実習とは違う外傷(ケガ)の種類、対応方法
more -
柔道整復
★柔道整復学科★学内実習風景★
こんにちは☀そろそろ梅雨に突入する時期ですが、皆さま元気にお過ごしですか?今日は、柔道整復学科3年生の学内実習(競技別トレーナー活動)のご紹介です。6/18(火)にサワダ接骨院の澤田先生をお迎えし、【日本拳法】の競技特性や外傷、医療スタッフとして求められることなどを学びました✍3年生は全員必修なのですが、1・2年生もスポーツ外傷やトレーナー活動に興味がある学生が参加しています⭐意欲が高く積極的な学
more