ブログ
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅰ編~
こんにちは!看護学科1年生です。
今回は、日常生活援助技術Ⅰ「関節拘縮予防、関節可動域訓練」の授業の様子をお伝えします🦴🦴
関節可動域訓練とは、自力で身体を自由に動かすことが難しい患者さんが、関節の拘縮や変形を起こさないために行う訓練です。
テキストを読みながら、関節の可動域を確認します📖
学生同士ペアになり動かしていきます。
自分の身体ではないので、どこまで動かせるのか声をかけ、確認しながら動かしていきます。
学生からは、
「そこを支えてもらうと楽だよ。下から支えてもらう方が楽だった。」
「この動きってどの運動?内転(ないてん)?内旋(ないせん)?屈曲(くっきょく)?股関節の骨の位置が分かると動きがわかるんだね。」
「患者役をしてみて、動かしてもらうときに動くか確認してもらってから運動してもらったことで安心できた。自動運動をしてもらってから、どこまで動くか確認して関節を動かすことは患者さんも安心すると思った。」
「この関節の名前、なんて読むのかな。医療用語の漢字はむずかしい。」
などの声がきかれました。
自分の動きとテキストを確認しながら学びました。
これからも授業を通して理解を深めていきましょう☺
イベント情報
関連記事
-
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more -
看護
在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。作成した自助具を紹介します。🧻『楽に切れるペーパー方法』ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~基礎看護学実習Ⅱ編~
こんにちは!看護学科2年生です。今回は、基礎看護学実習Ⅱまとめでの学びの共有の様子をお伝えします💡基礎看護学実習Ⅱは看護過程の展開技術に基づき、介入が必要な問題を導き、必要な日常生活援助が実施できる基礎的知識・技術を習得する実習です。病院で11日間実習をさせていただきました。受け持ちさせていただいた患者様に看護過程を用いてどのような看護を行ったのかグループで共有し、発表しました📋学生からは、「患者
more