福岡ソフトバンクホークスで働く卒業生の講演会レポート★第3弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。
先日、高校生や大学生向けに本校の卒業生であり福岡ソフトバンクホークス1軍でアスレティックトレーナーとして活躍されている小林睦宜トレーナーの講演がありました🌟
貴重な講演内容の一部を全4回に分けてご紹介します!
今回は第3回です。
📝前回のブログはこちら!
前回に引き続きトレーナーの仕事についてです。
小林トレーナーは仕事を救急対応、施術、リカバリー(試合後のケア)、予防・運動処方(リハビリ)、データの分析・活用、栄養に分けて説明してくださいました。
施術やリカバリー、予防・運動処方についてです。
施術やリカバリー(疲労回復)は鍼灸や電気治療器、マッサージなど多岐に渡ります。
選手の体調や要望によって使い分けているそうです。
身体が資本のスポーツ選手だけあってケアに対する意識の高さは相当なものがあるようで、選手からの要望は非常に繊細かつ高いレベルのケアを要求されるそうです。
講演では選手に鍼をしている動画を見せていただきました。
こぼれ話ですが、選手によっては試合前にお昼寝をされる方もいるそうですよ。
現場で働いているトレーナーさんだからこそ知っている情報ですね!
また予防や運動処方はケガをしないためのトレーニングメニューやケガから復帰するためのトレーニングメニューを考えて選手に指導する仕事です。
プロレベルで野球をしている選手ですら疲労やケガの影響で簡単な動作ができなくなってしまいます。
そこを分析して強化しているそうです。
簡単な動作だからこそしっかりできるようになることが大切とお話しされていました。
施術やリカバリー、リハビリに欠かせないのがデータです。
選手の身体を数値化して管理されています。
数値化するための機器はもちろん、得られたデータを読み取り、首脳陣や選手に説明する能力も必要とのことでした。
筋肉の状態を調べる機械を紹介してくれました。
あらゆるトレーナーの仕事をおこなううえで基礎となっているのは学生時代に学んだ解剖学(身体の構造)、生理学(身体の仕組み)などだそうです。
小林トレーナーは基礎医学と呼ばれる科目をしっかり勉強することが大切さを伝えていました。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(後編)
合同ゼミでは薬膳に加え東洋医学の考えを入れてカレーを作りました🍽前編では薬膳の解説をしました。後編では東洋医学の解説をしていきます。まず東洋医学の考えの1つである「五行」というものについてです。全てのものは5つの属性(木火土金水)に分けられるという考え方で、これによって人体のバランスを知ることができます。この5つに分けるものには味も含まれており酸(すっぱい)苦(にがい)甘(あまい)辛(からい)鹹(
more -
はり・きゅう
はり・きゅう学科の学年交流会
こんにちは。はり・きゅう学科です。先日、学年交流会を行いました!✨第1部は2年生による解剖見学実習の報告会、第2部は交流会とレクリエーションでした。2年生は前期行った解剖見学実習の発表をグループごとに行いました。次の発表者はドキドキで待機します。各班事前学習をしっかりとして、準備万端で臨みます!📚先輩や後輩の前で発表することは多くあるわけではありませんので、大切な機会です。鍼灸師として1人1人が解
more -
はり・きゅう
学友会共催セミナーが開催されました!
2023年8月20日10時より実技室でセミナーを開催いたしました👨💼今回は講師に冨田祥史先生をお招きして、「山元式新頭鍼療法YNSAセミナー~基本編~」の講習会でした。コロナの規制緩和もあり、念願の実技を交えたセミナーを行うことができ参加者も非常に満足されていました。午前中は主に座学で頭皮鍼の理論と機序の勉強をしました✏午後からは2人1組になって触診から刺鍼、硬結のゆるみを確認するといった一連の
more