福岡ソフトバンクホークスで働く卒業生の講演会レポート★第3弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。
先日、高校生や大学生向けに本校の卒業生であり福岡ソフトバンクホークス1軍でアスレティックトレーナーとして活躍されている小林睦宜トレーナーの講演がありました🌟
貴重な講演内容の一部を全4回に分けてご紹介します!
今回は第3回です。
📝前回のブログはこちら!
前回に引き続きトレーナーの仕事についてです。
小林トレーナーは仕事を救急対応、施術、リカバリー(試合後のケア)、予防・運動処方(リハビリ)、データの分析・活用、栄養に分けて説明してくださいました。
施術やリカバリー、予防・運動処方についてです。
施術やリカバリー(疲労回復)は鍼灸や電気治療器、マッサージなど多岐に渡ります。
選手の体調や要望によって使い分けているそうです。
身体が資本のスポーツ選手だけあってケアに対する意識の高さは相当なものがあるようで、選手からの要望は非常に繊細かつ高いレベルのケアを要求されるそうです。
講演では選手に鍼をしている動画を見せていただきました。

こぼれ話ですが、選手によっては試合前にお昼寝をされる方もいるそうですよ。
現場で働いているトレーナーさんだからこそ知っている情報ですね!

また予防や運動処方はケガをしないためのトレーニングメニューやケガから復帰するためのトレーニングメニューを考えて選手に指導する仕事です。
プロレベルで野球をしている選手ですら疲労やケガの影響で簡単な動作ができなくなってしまいます。
そこを分析して強化しているそうです。
簡単な動作だからこそしっかりできるようになることが大切とお話しされていました。
施術やリカバリー、リハビリに欠かせないのがデータです。
選手の身体を数値化して管理されています。
数値化するための機器はもちろん、得られたデータを読み取り、首脳陣や選手に説明する能力も必要とのことでした。

筋肉の状態を調べる機械を紹介してくれました。
あらゆるトレーナーの仕事をおこなううえで基礎となっているのは学生時代に学んだ解剖学(身体の構造)、生理学(身体の仕組み)などだそうです。
小林トレーナーは基礎医学と呼ばれる科目をしっかり勉強することが大切さを伝えていました。

イベント情報
関連記事
-
はり・きゅうはり・きゅう学科の学年交流会
こんにちは。はり・きゅう学科です。先日、学年交流会を行いました!✨第1部は2年生による解剖見学実習の報告会、第2部は交流会とレクリエーションでした。2年生は前期行った解剖見学実習の発表をグループごとに行いました。次の発表者はドキドキで待機します。各班事前学習をしっかりとして、準備万端で臨みます!📚先輩や後輩の前で発表することは多くあるわけではありませんので、大切な機会です。鍼灸師として1人1人が解
more -
はり・きゅうお灸教室を開催しました!
こんにちは!はりきゅう学科です。先日、お灸教室を開催しました!自分でお灸することも初めての方が多い中、さまざまな種類のお灸をみなさん楽しまれていました!自分の今の調子のセルフチェックをしたり…煙が出るお灸・煙が出ないお灸・火を使わないお灸を試しました!(写真は煙が出るお灸)さらに、お灸教室ならではのあまり体験できないもぐさ作りにも挑戦しましたよ!!これは、乾燥したよもぎを火で炒ったものです。火で炒
more -
柔道整復はり・きゅう3学科合同の企業説明会!
こんにちは!はり・きゅう学科、柔道整復学科、アスレティックトレーナー学科です。 先日、3学科合同で企業説明会を実施したので、その様子をお届けしたいと思います! 多くの企業様と出会う場でもあり、学生にとっては早い段階から業界のことを知り、どんな鍼灸師・柔道整復師・アスレティックトレーナーになりたいかを具体的に考え就職活動はもちろん、具体的な将来像がみえることで今後の勉強へのモチベ
more



