ブログ
日常生活援助技術Ⅱ(衣生活・清潔)【足浴】
こんにちは🌷看護学科1年生です。
今回は、【足浴】の技術演習の様子をお伝えします。
【足浴】とは、足首から先を湯に浸して全身の血行を促し、足の清潔を保持する部分浴のことです👣
患者役と看護師役に分かれての実施です。
お湯の温度はもちろん、患者さんの体位の工夫、洗い方はどうか、などを試行錯誤しながら患者さんにあった【足浴】の援助方法を考えながら実施しました。
患者役の学生からは
「この姿勢だと、ベースン(洗面器)に足を入れているのがしんどい。
そうそう、その方がいいな。」
「もう少し、湯の温度があったかいほうがいい。」
「くすぐったいよ!」
「足を湯から出すとひんやりするから、タオルでくるんでもらった方があたたかい。」
「マッサージが気持ちいい。」
「こんなに身体がポカポカするんだな。
こんなにあったかくなって、身体に負担じゃないのかな」
など患者役の体験をして、たくさん気づいたことがありました。
看護師役の学生からは
「この位置にベースン(洗面器)を置いたら、膝の下の枕が濡れてしまうかも。」
「心地よい強さで洗うって、どのくらいかな。」
「気持ちいいって言われてうれしい。」
「足の観察ってどうするんだったかな。」
など実施して気づいたことがあり、演習を通して学びがありました。
身体が温まり、清潔が保持され、リラックスできるという【足浴】は、患者さんの治癒力を高めます。
患者さんに安全で安楽な援助を実施できるように、技術を磨いていきましょう。
イベント情報
関連記事
-
看護
初めての病院見学実習にいってきました
こんにちは!看護学科1年生です。1年生が初めての病院見学実習に行ってきました🏥✨2週間後には、4日間の基礎実習が始まります。病院見学で感じたことを学生にインタビューしてみました。Q.病院見学してどんな事を感じましたか?Aくん病院が明るくてきれいだった。点滴とか機械とか沢山あって緊張感が伝わってきた。しっかり勉強しないといけないと気持ちが引き締まった。Q.心に残った言葉はありますか?Bくんオリエンテ
more -
看護
ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。看護者は、ボディメカニクスという技を使います。患者様との距離を近づけ、足幅
more -
看護
看護師のチームワークについて考えました!
こんにちは。看護学科1年生です✨看護学概論の授業で、専門職としての看護師の役割、チームのメンバーとして大切にしたいこと、理想の病棟師長について考え、意見交換をしました。いくつかご紹介します🌱メンバーとして大切にしたいこと❤Aさん困っていたら助け合えるチームワーク、協調性を大切にしたい。普段からコミュニケーションを積極的にとり、相手のことを理解して認めるように努めるとよいと思う。🧡Bさん知識と協力、
more