ブログ
もぐさを手作りしてみよう!
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月25日(日)に開催します!
今年のテーマは『お灸で温活~疲れた身体と心をリフレッシュ~』です。
お灸を使って冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?
お灸に欠かせないのが『もぐさ』です!
今回のお灸教室では、もぐさ作りも体験していただく予定です!!
そもそも『もぐさ』とは?という方も多いと思います。
今回は事前学習的な内容をお届けします📝
もぐさはヨモギの葉から作ります。
ヨモギは見たことがある方も多いと思います。
ヨモギは日当たりの良い場所でみかけるキク科の多年草です。
もぐさの材料になるだけでなく草団子や草餅など食用として、乾燥させたものは艾葉(がいよう)という生薬として利用される凄い植物なのです!!
ヨモギがお灸に向いているとされているのは、精油成分と蝋(ろう)を含むからとされています。
それらのおかげで良い香りを出しながらゆっくり燃えることにより、心地よい刺激になります。
もぐさ作りはしっかり乾燥させたヨモギを利用します!
乾燥ヨモギから、ある部位を集めると艾になります!
どの部位なのか予想して教室に参加してみてくださいね!
本来はヨモギを石臼で引きますが、今回はすりこぎとすり鉢、ふるいで代用します。
どんな仕上がりになるか楽しみにしてください。
ちなみに我々鍼灸師が使用するもぐさはこんな感じです。
ご自身で作ったもぐさと、プロ用のもぐさを比べることができるのもお灸教室の楽しみになると思います!
手触り、色、香り、燃え方など色々比べてみてくださいね✨
今回はモグサについてお届けしました。
お灸に興味がある方や自分で健康を保ちたい方など、この機会に温活を始めてみませんか?
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 6日目
你好♪現地の方に道を聞かれて困った伊藤です!令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼いよいよ帰国日です🥲解散式が行われました。お世話になった現地ガイドさんや添乗員さん、各学校の先生から一言ずつお話しがありました。最後に集合写真を撮って、それぞれ帰路につきます。連絡先を交換したり、記念撮影をしたり別れを惜しんでいる姿がみられました。これを機に学校間の垣根を越えて鍼灸師として切磋琢磨できると良いです
more -
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 3日目(午前)
你好♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼今日の午前中は、楽しみにしている参加者も多い美容鍼灸の講義です🧑🏫ご担当いただいたのは、美容鍼灸の第一人者である鄭鴻強医師です。鄭医師は西洋医から中医に転身された医師です。韓国で美容鍼灸を学び、中医学のノウハウと台湾の医療制度を融合させ、台湾全土のみならず世界中に発信されています。講義では中薬のケアと台湾式、韓国式、
more -
はり・きゅう
はり・きゅう学科教員研修★山正もぐさ工場見学編
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科です!!夏休みも明け、今週から後期が始まっています!3年生はいよいよ国家試験となります!頑張ってほしいと思います(^^)/さて、夏休み中にはりきゅう学科の教員が研修に行ってきました!一日目はもぐさメーカーの山正さんの工場見学に行ってきましたので報告いたします!20年近くお灸の実技を担当していますが、お恥ずかしながらもぐさの製造工程を生で見るのは
more