ブログ
看護師のチームワークについて考えました!
こんにちは。看護学科1年生です✨
看護学概論の授業で、専門職としての看護師の役割、チームのメンバーとして大切にしたいこと、理想の病棟師長について考え、意見交換をしました。
いくつかご紹介します🌱
メンバーとして大切にしたいこと
❤ Aさん
困っていたら助け合えるチームワーク、協調性を大切にしたい。
普段からコミュニケーションを積極的にとり、相手のことを理解して認めるように努めるとよいと思う。
🧡 Bさん
知識と協力、正直になること、話し合い情報共有すること、患者さんのことを1番に考える、自身を持つことをメンバーとして大切にしたらよいと思う。
💛 Cさん
一人ひとりが意見を言いやすい空気づくりをすること。
相談するだけでなく、まず1回自分で考えて自律性を高めることも大切にしたい。
💚 Dさん
協調性(現場以外でも円滑な人間関係)、切り替え(状況を見極めて何をすべきか考える)
責任感(自分の仕事はやりきる)、目標を明確にする(同じ目標を持つ)、知識(メンバーとの認識の違いがないように)、共有(情報や考えを確認する)、信頼性(まかせることはまかせる、一人でかかえこまない)ことを大切にしたらよいと思う。
💙 Eさん
一番は協調性。
仕事に対する意識を強く持ち、患者さんの立場に立った看護ができるように、気持ちをくみ取れるケアを大切にしていきたい。
そのためにも連携を大切にして、和を乱すことのないようにするのも大切だと思う。
💜 Fさん
助け合いが大切だと思う。
人任せにしないこと。
患者を援助する看護師の仕事の中で、わからないことをそのままにせず、協力して助け合える仲間と働きたい。
🖤 Gさん
自分の意見はきちんと伝えること。
誰が何をしているのか、わかるようにすることが大切だと思う。
理想の病棟師長
・奥底に愛を感じることができる人
・公平できちんと評価してくれる人
・優しくて厳しい人
・K先生みたいにどんな人にも寄り添って、相談に乗ってくれて、話しかけてくれて、知識を沢山持っている人
・明るく、笑顔でどんな時も助けてくれて、指導してくれて、清潔感がある人
・患者さんや看護師から信頼されている人
・U先生みたいに愛がある人(愛のムチ?的な)
・話しやすく、相談しやすい人
・決めつけず柔軟な対応ができる人
・冷静に判断できる人
・まわりの状況を把握し、気を配ることができる人
・現場の看護師の生の声をしっかり聴いて対応してくれる人
・患者や家族のことを常に考え心あたたまるケアの精神を持っている人
・看護師ひとりひとりの特徴、長所を理解して役割を決めていく人
学生へ授業についてインタビューしてみました
・みんなの意見を聞けて、なるほどって思った。
・チーム医療について話し合って、話やすいことが大事って思っているのが分かって、一緒だなって思った。
・いつか自分の母校でこんな風に授業したりするのもいいかもって思った。
・私は、やっぱり信頼できる、信頼されるのが大事だって思った。
・先生はよく90分も授業できるなって思ったり、声が優しくて心地良かったりする。
これからも、仲間と一緒に考えながら楽しく「看護」を学び深めていきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸 2月26日(金)、2年生29名が認知症サポーター養成講座をオンライン受講しました。千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症について学びました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「認知症の方は、すごく不安なんだと気づいた。」「思い出せずに困っているんだとわかった。」など認知
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~人間の生命機能編~
こんにちは、看護学科1年生です🌱今回は「人間の生命機能Ⅰ」の授業の様子をお伝えします。この科目は、生きている人間の生命活動を支えることと、生きていくための日常生活行動との関連を考えて、人体の構造と機能を統合的に理解していく科目です。1~8グループに分かれて、それぞれのテーマについて学習し、からだの仕組みを理解し、全体で学びを共有していきます。1グループでは「赤血球・白血球・血しょうについて」🩸それ
more -
看護
人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。参道から境内まで多くの人達があふれていました。出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生
more