ブログ
在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨
在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。
作成した自助具を紹介します。
🧻『楽に切れるペーパー方法』
ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。
工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。
🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』
タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、滑らないように肯定でき安全に切ることができます。
工夫した点は、タオルのたたみ方や置き方で、野菜を固定できるようにしたことです。
🧦『1人で靴下履けるもん』
かがまなくても、椅子に座って靴下を履くことができます。
工夫した点は、紐の長さと足の滑りが良くなるプラスチック素材を使用したことです。
⚓『ペットボトルの舵をとれ』
力が入りにくくても、楽にキャップを開けることができます。
工夫した点は、ワイヤーの巻きを大きくして、より小さい力でキャップを開けられるようにした点です。
🧽『1人でスポンジ持てたよ』
指先に力が入りにくくても、手袋を装着することで体を洗うことができます。
工夫した点は、左右どちらでも使用でき、紐を引っ張ると簡単に手袋を外せるようにした点です。
使う人の目的とその人の身体的機能に合わせながら、自助具の工夫をして作成することが大切だと気づきました。
使う人と作る人が一緒になって考えることで、良い自助具となります。
使う人の行動をよく観察して、残存機能を低下させないように援助していきたいです。
1人でも自分でできることが増え、生活の幅を広げることに繋がるとうれしいです。
これからもがんばっていきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~自己の看護観 発表会編~
こんにちは!看護学科です🌷3年生がすべての領域実習を終えて「自己の看護観」の発表をしました。看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていくうえでの理想です。実習や日常生活のなかで変化していくものです。受け持ちをさせていただいた患者様との関わりから、思い悩んだことや嬉しかったことなど沢山ある中で、今の自分が目指したい看護を発表しました📄「寄り添う看護とは
more -
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたこ
more -
看護
【老年看護学実習】レクリエーションで非日常を楽しもう!
こんにちは!看護学科です💐私たち2年生は「老年看護学実習Ⅰ」の学内実習をしました。老年期にある人の理解の一環として学生が高齢者に関心をよせ、主体的に体験し学ぶために、レクリエーションの企画、実地をしました。実習風景1グループは、机上でのボウリング。2グループは、ひらがな脳トレ。3グループは、連想ビンゴゲーム。4グループは、箱の中へ玉入れ。5グループは、ズンドコ体操。6グループは、コロコロボール。実
more