ブログ
柔道整復師って柔道経験者?柔道経験必要?
柔道整復師は医療系の国家資格の一つですが、「柔道」という文字が入っているのが気になったことがあるという方も多いのではないでしょうか。
柔道整復師はなぜ名前に「柔道」とついているのか、柔道と何か関係があるのか、今回はそんな柔道整復師の疑問についてお話ししましょう。
柔道整復師と柔道の関係性
柔道整復師の行う柔道整復術と武道としての柔道は、元々は同じ「柔術」でした。
柔術のうち攻撃のためのものが「殺法」、治療のためのものが「活法」とされていましたが、時を経て殺法は柔道に、活法は柔道整復術となったのです。
柔道整復師は柔道経験者じゃないとダメ?
柔道整復術を行う柔道整復師になるには、専門学校などの養成校で3年以上学び、国家試験に合格する必要がありますが、養成校入学の際に柔道経験の有無が問われることはありません。
ただし柔道整復師の養成校のカリキュラムには柔道が含まれています。
養成校に入る前の柔道経験は必須ではないものの、養成校で柔道を経験することになります。
柔道整復学科に入学する際は柔道経験がなくてもOK
名古屋平成看護医療専門学校の柔道整復学科では、柔道整復師と赤十字救急法救急員の資格の他、希望すればJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)や介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
29の実習施設で540時間に及ぶ実習を行うなど、実際の現場に近い環境で学ぶことが出来ますし、模擬試験などの国家試験対策や就職サポートなどにも力を入れています。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学出来るアクセスの良さも本校の魅力です。
オープンキャンパスを定期的に開催しているだけでなく、個別相談も受け付けています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
30代からの転職に柔道整復師・鍼灸師の資格がおすすめな理由
転職を有利に進めたいという時手っ取り早い方法の一つは資格の取得ですよね。特に国家資格を持っていれば、その資格を転職に大いに活かす事が出来るでしょう。国家資格にも様々なものがありますが、30代からの転職におすすめしたいのが「柔道整復師」や「鍼灸師(はり師・きゅう師)」です。・柔道整復師・鍼灸師(はり師・きゅう師)柔道整復師や鍼灸師の国家資格は、専門学校などの養成校で3年以上学んで専門的な知識や技術を
more -
業界・分野紹介
名古屋平成看護医療専門学校なら社会人の方も安心して学べます!
何か資格を取って転職や再就職に活かしたい。そんな社会人の方も多いと思いますが、資格によっては養成校に通う必要があるものもありますよね。社会人として働きながら学ぶにしても、学業に専念にするにしても、なかなか大きな決断ですし不安も多いでしょう。名古屋平成看護医療専門学校は医療やスポーツの資格取得を目指して学べる学校ですが、社会人の学生も少なくありません。本校なら社会人の方も安心して資格取得を目指せます
more -
業界・分野紹介
美容鍼灸師の仕事について
鍼や灸を使った治療というと、「体の不調や怪我を治すためのもの」というイメージが強いと思います。しかし近頃は美容を目的とした鍼灸治療も行われるようになってきています。美容のために鍼灸治療を行う美容鍼灸師は、具体的にどんな仕事をしているのでしょうか。鍼灸治療は鍼や灸を使ってツボを刺激し、自己治癒力を高めることで不調や怪我を改善させるという治療です。美容面では自己治癒力を高めることで新陳代謝が活性化し、
more