アスレティックトレーナーの役割
最近ではアスレティックトレーナーという存在をご存知の方も増えてきていますが、世間的な知名度は残念ながらまだそれほど高くはありません。
そこで今回は、もっと多くの方にアスレティックトレーナーの事を知ってもらえるよう、その役割をご紹介したいと思います。
アスレティックトレーナーはプロアマ問わずスポーツをする人々を支える仕事です。
例えばスポーツをする中でけがをしてしまう事がありますよね。
その際は素早く適切な応急処置を行う必要がありますが、この応急処置がアスレティックトレーナーの役割の一つです。
けがが治り復帰する際のリハビリも、アスレティックトレーナーがサポートします。
またけがをしないためのトレーニングを考えて指導したりするなど、けがを予防するというのもアスレティックトレーナーの大事な役割ですね。
さらに試合に向けて心身のコンディションをいかに整えるかという指導も、アスレティックトレーナーは行っています。
アスレティックトレーナーは日本スポーツ協会の資格です。
柔道整復師や鍼灸師、理学療法士などの医療系国家資格を持つアスレティックトレーナーも多く、幅広い専門的な知識を元にアスリートを支えているのです。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指せる2年制のアスレティックトレーナー学科を設けています。
また赤十字救急法救急員に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
さらにはり・きゅう学科との併修も可能となっており、医療系の国家資格の同時取得も夢ではありません。
実技授業や現場実習も豊富に取り入れていますので、基礎から応用まで確実なスキルを身に付けられます。
オープンキャンパスも定期的に開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
子どもを支援できる小児理学療法士について
理学療法士はリハビリの専門家としての国家資格ですが、その中には子どもを対象とする「小児理学療法士」も存在します。同じリハビリを行うにしても、大人と子どもとでは内容や進め方は違ってきます。今回は小児理学療法士についてお話ししましょう。小児理学療法士とは小児理学療法士は、けがや病気、さまざまな障害などで理学療法を必要とする子どもたちをサポートするのが仕事です。小児理学療法といっても、幼児と小学生とでは
more -
業界・分野紹介
アスレチックトレーナーに求められるものって?
アスレティックトレーナーはスポーツ選手が怪我をしないようトレーニングの指導をしたり、怪我をしてしまった時には応急処置をしたりするのが仕事です。スポーツ施設やスポーツチームなどで選手をサポートしているアスレティックトレーナーですが、スレティックトレーナーには具体的にどのようなことが求められるのでしょうか。アスレティックトレーナーはスポーツ選手をサポートする仕事ですので、やはりスポーツに関する知識は必
more -
業界・分野紹介
美容鍼灸の効果と、必要となる資格
鍼灸というと、病気の治療や健康維持などのイメージをお持ちの方が多いかもしれません。しかし近頃は美容面でも鍼灸が注目されています。美容鍼灸にはどのような効果が期待出来るか、また美容鍼灸にはどのような資格が必要なのか、今回は美容鍼灸について詳しく見ていきましょう。美容鍼灸で期待出来る効果として、筋肉を刺激する事でのリフトアップ、皮膚を刺激して細胞の修復を活性化させる事での弾力アップがあります。また鍼灸
more