ブログ
柔道整復学科★徒手検査法
柔道整復学科1年生の応用実技Ⅲの授業に潜入です‼︎
痛みの原因を調べる「徒手検査法」を学びます。痛みの原因が、筋肉にあるのか、骨にあるのか、神経にあるのか。それを見極める力が柔整師には必要不可欠‼
原因が分からないと治療は出来ませんからね♪
まずは、疾患や原因などの講義を受けて、痛みなどについて学びます📝
この検査は〈ジャクソンテスト法〉
首や肩の痛みの原因が何処にあるのかを調べます。
実際の患者に接する様に、優しい言葉掛けを行いながら実践していきます‼︎
この検査で、痛みやシビれが再現されれば陽性となり、筋肉ではなく頚部の神経根が原因である事が分かります‼︎
なるほど〜‼
こんな風に、沢山の検査法を学び実践していきます‼︎
痛みを抱えた患者により良い治療が出来るよう、学生達は日々頑張っています♪
本校では、緊急事態宣言が解除されても、感染症対策は徹底しながら実技授業を実施しております。
柔道整復学科では、
◎マスクを配布し、2重にして飛沫予防
◎ラテックスグローブを着用し、直接の接れる事を避ける
◎実技ペアを固定し複数の接触を回避
◎各ベッドにアルコールを設置しこまめな手指消毒
を徹底しております‼︎
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
★柔道整復学科★自習風景★
柔道整復学科3年生は既に国試モード突入っ‼国家試験対策授業が増え、課題や過去問を繰り返し解いています📚授業が終わった後も、教室に残って勉強中🎵ホワイトボードを使いながら、確認したり、教え合ったり。学習で大事なのは『inputとoutput』覚えたこと(input)は話したり書いたり(output)することで、しっかり記憶に定着するんですよ(^_^)⭐国家試験まで9ヶ月📅頑張れ受験生‼
more -
柔道整復
柔整学科★2022夏の締めくくりレポート
こんにちは!柔道整復学科です🥋夏の外部実習報告第3弾です👍実習も3日目になり1、2日目と違った顔つきです。ケアをする先輩や先生を見つめる姿もコンディショニングスペースに来た選手に対する姿勢も頼もしい限りです。1、2日目を経てどうか?と積極的に声をかけたり、違和感を感じてパフォーマンスが下がっていないか?とグラウンドをグッと見たり、先輩がお手本を見せストレッチ方法を模索したり色々試して考え、よい実習
more -
柔道整復
★柔道整復学科★第1回卒業試験★
12/15(日)、柔道整復学科3年生は【第1回卒業試験】を実施しました‼3年間の集大成☆彡‼国家試験と同じ問題数に挑みます🔥‼始まる前の緊張感は…今までにない張り詰めた空気感( ̄▽ ̄;)国家試験本番さながらです‼柔道整復師国家試験の合格基準は①必修問題については、配点を1問1点とし、全50問中、その得点が総点数の80%以上、40点以上を合格とする。②一般問題については、配点を1問1点とし、全200
more