アスレチックトレーナーに求められるものって?
アスレティックトレーナーはスポーツ選手が怪我をしないようトレーニングの指導をしたり、怪我をしてしまった時には応急処置をしたりするのが仕事です。
スポーツ施設やスポーツチームなどで選手をサポートしているアスレティックトレーナーですが、スレティックトレーナーには具体的にどのようなことが求められるのでしょうか。
アスレティックトレーナーはスポーツ選手をサポートする仕事ですので、やはりスポーツに関する知識は必要ですね。
スポーツごとに体の使い方は違ってきますし、怪我をしやすい部位も異なります。
それぞれのスポーツに合わせた、適切なトレーニングを考えなければなりません。
また日常的な健康管理や、怪我をした際に応急処置を行うためには、最低限の医学的な知識も必要になるでしょう。
怪我の応急処置においては、冷静で迅速な判断と適切な処置も求められます。
どんな場面でも落ち着いて対応できるということも、アスレティックトレーナーには必要だと言えますね。
さらに選手をサポートしていくにはしっかりとした信頼関係を築けなければなりませんので、コミュニケーション能力も必要です。
新しいトレーニング方法など、常に知識をアップデートする向上心も欠かせません。
単にスポーツ選手のサポートといっても、アスレティックトレーナーには実に様々なことが求められているのです。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、2年制のアスレティックトレーナー学科を設けています。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指すほか、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
アスレティックトレーナー学科は午前中のみの授業となっていますので、柔道整復学科もしくははり・きゅう学科と併行して学ぶことも可能です。
柔道整復師や鍼灸師の国家資格があれば、アスレティックトレーナーとしての活躍の場も広がりますよ。
オープンキャンパスの開催に加え、学科紹介動画も用意していますので、ぜひご活用ください。
アスレティックトレーナーになりたい。そんな方は名古屋平成看護医療専門学校で学んでみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
理学療法士に向いてる人の要素
どんな職業にも向き不向きがありますよね。医療系の国家資格の一つである理学療法士の場合、どんな人が向いているのでしょうか。今回は理学療法士に向いている人の要素について、考えてみましょう。理学療法士とは理学療法士はけがや病気などから日常生活へ復帰するためや、身体機能や運動能力の低下を防ぐためのリハビリをサポートする仕事です。患者様はもちろん、他の理学療法士や医師、看護師、作業療法士などとも協力してリハ
more -
トレーナー業界・分野紹介
体づくりのサポートに栄養学が重要です!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です🌞スポーツをするにはトレーニングの方法などが重要なのはもちろんですが、おろそかにしてはならないのが食事です。そのためアスリートをサポートするアスレティックトレーナーには、栄養学の知識も求められます✊🏻具体的にどのような知識が必要なのでしょうか。必要となる知識スポーツをするための体づくりで必要なものというと、やはり筋肉ですよね👍🏻良い筋肉を手に入れるには適
more -
業界・分野紹介
理学療法士が活躍する4つの分野
理学療法士は簡単に言えばリハビリの専門家ですので、活躍の場としては医療機関をイメージされる方が多いでしょう。確かに医療機関で働く理学療法士は多いものの、それ以外の分野で働く理学療法士も存在します。医療機関に加えて、それ以外の理学療法士が活躍する4つの分野もご紹介しましょう。まず医療機関にも総合病院、大学病院、診療所などさまざまな場所があり、仕事内容にも多少の違いがあります。総合病院では、入院患者さ
more