ブログ
理学療法士に向いてる人の要素
どんな職業にも向き不向きがありますよね。
医療系の国家資格の一つである理学療法士の場合、どんな人が向いているのでしょうか。
今回は理学療法士に向いている人の要素について、考えてみましょう。
理学療法士はけがや病気などから日常生活へ復帰するためや、身体機能や運動能力の低下を防ぐためのリハビリをサポートする仕事です。
患者様はもちろん、他の理学療法士や医師、看護師、作業療法士などとも協力してリハビリを行っていくことになりますので、周りと上手くコミュニケーションが取れるかどうかは重要ですね。
特に患者様とはしっかりとした信頼関係が築けていないとリハビリにも影響が出てしまいますので、十分なコミュニケーションを取らなくてはなりません。
次にリハビリは患者様一人ひとり内容が異なります。
今現在どういった状態なのか、どのような状態を目標にリハビリを行っていくのか、患者様の個性や希望を踏まえつつ、リハビリの計画を立てなければなりません。
患者様の立場に立つことができ、なおかつ客観的な目でも見ることが出来る、幅広い視点を持つことが理学療法士には求められます。
またリハビリはなかなか効果が出なくても地道に続けていかなければなりません。
患者様はストレスをためてしまうこともあるでしょう。
前向きな気持ちでリハビリに取り組んでもらえるよう、患者さんを明るく励ますことが出来る力も理学療法士には必要です。
リハビリは根気がいるという意味では、忍耐力も求められますね。
さらに患者様の身体を支えるなど、リハビリでは力が必要になる場面も少なくありませんが、多くの女性セラピストが現場で活躍されている現状があります。
理学療法士に向いている人の要素にはこのようなものがありますが、理学療法士になるにはまずは養成校での3年以上の学習が必要です。
自分はあまり向いていないかも…という方でも、養成校で気になる部分を意識しながら学んでいくことで、苦手なことも卒業までに克服できるかもしれません。
名古屋平成看護医療専門学校の理学療法学科は定員30名の4年制です。
4年制であることでじっくりと時間をかけて理学療法士に必要となるさまざまな知識や技術を身につけられますし、卒業後は理学療法士としての就職だけでなく、大学院へ進学するという選択肢も増えます。
現場実習も豊富ですし、異学年交流やボランティア活動などにも力を入れています。
模擬試験などの国家試験対策や就職サポートも充実していますので心配はいりません。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と、名古屋駅から15分で通学出来るのも本校の魅力です。
理学療法士になりたい。そんな方は名古屋平成看護医療専門学校で一緒にがんばりましょう。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
アロマテラピーの使い方や効能を学んで活躍の場を広げましょう!
好きな香りをかいでリラックスするなど、ちょっとしたアロマテラピーのようなことを生活に取り入れているという方は少なくないのではないでしょうか。香りにはリラックス効果をはじめ様々な効果がありますが、実はこうしたアロマテラピーは鍼灸施術にも活かす事が出来るのです。鍼灸施術は鍼や灸を使ってツボを刺激し、自己治癒力を高めることで心身の不調を改善させるという治療法です。一方香りは胃腸の不調を改善してくるものや
more -
業界・分野紹介
理学療法士の活躍の場
皆様は理学療法士の事はご存知でしょうか。理学療法士の存在は知っていても具体的に何をしているのかは分からないという方は少なくないでしょうし、もしかしたら名前すら知らないという方も多いかもしれません。そこで今回は、理学療法士とはどういう仕事なのか、どんなところで活躍しているのかを紹介しましょう。理学療法士は、先天的・後天的な理由で立ったり歩いたりといった日常の動作が困難な人に対し、身体機能の維持や回復
more -
業界・分野紹介
柔道整復師のお仕事について
柔道整復師がどんな仕事をしているのか、皆様はご存知でしょうか。「何となくマッサージのようなことをしている」そんなぼんやりとしたイメージしかないという方も、中にはいらっしゃるかもしれません。そこで今回は柔道整復師の仕事について、詳しくご紹介しましょう。柔道整復師は「柔道整復術」と呼ばれる方法で、捻挫や打撲などの怪我の治療を行っています。治療と言っても、一般的な病院で行われるような手術や投薬は行いませ
more