ブログ
- HOME
- ブログ
- はり・きゅう学科アスレティックトレーナー学科
- はり師・きゅう師と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
はり師・きゅう師と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
こんにちは!はり・きゅう学科です。
名古屋平成看護医療専門学校では、全国的にも珍しい2つの学科に在籍できる併修制度があります。そのため最短3年間で、はり師・きゅう師(はり師・きゅう師は別々の国家資格です。2つを略して鍼灸師と呼ばれます。)と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格取得を目指せます。
今日は、併修制度を導入している理由を1つ紹介します。
それは『アスレティックトレーナーがJSPO-AT以外に所有している資格は「はり師」「きゅう師」が最も多いから!!』です。
データを紹介します。
2010年の調査※1では、多い順に「はり師」37%、「きゅう師」37%、「あん摩マッサージ指圧師」29%、「教員」27%、「理学療法士」20%、「柔道整復師」15%となっています。
2018年の調査※2では、多い順に「はり師」34.3%、「きゅう師」34.5%、「理学療法士」24.0%、「あん摩マッサージ指圧師」20.0%、「柔道整復師」17.5%、「教員」14.9%となっています。
2021年の調査※3では、多い順に「はり師」39.6%、「きゅう師」39.6%、「あん摩マッサージ指圧師」25.8%、「理学療法士」23.1%、「教員免許」22.4%、「柔道整復師」18.4%となっています。
国家資格に絞ったデータを図1に示します。
図 1 JSPO-AT以外の所有国家資格(2021年) ※3より引用作成
このようにアスレティックトレーナーはJSPO-AT以外に、はり師・きゅう師の資格も所有している方が最も多いことがわかります。しかも、その傾向は10年に渡って変化がないことが示されています。
一方で『アスレティックトレーナーはどの資格を所有しているというよりも、何ができるかが大切』という意見をお持ちの方が大半を占めると思います。当然のことながら競技レベルが上がれば上がるほど『何ができるが大切』だと考えられます。しかし、資格を所有していなければ『働く機会を得られない』というのもまた現実なのです。そのため、所有資格だけでもアスレティックトレーナーの先輩たちに近づいておくことが大切です。
以上によりアスレティックトレーナーにとって、JSPO-AT以外にはり師・きゅう師の取得は一種のパターンになります。そのため当校では、それらの資格を短期間で取得できるように併修制度を導入しているのです。
名古屋平成看護医療専門学校で、鍼灸ができるアスレティックトレーナー、アスレティックトレーナーができる鍼灸師を目指しませんか?
引用
※1 (財)日本体育協会 公認アスレティックトレーナー JASA-AT マスタープラン,日本体育協会,2010
※2第1回日本のトレーナー実態調査(The 1st Professional Survey of Trainers in Japan ),日本スポーツ協会,2018
※3 JSPO-AT マスタープランの評価に関する調査報告書,日本スポーツ協会,2021
注)平成30年(2018年)4月より日本体育協会(JASA)から日本スポーツ協会(JSPO)へ名称が変更されました。それに伴い資格名は日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)から日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)へと変更されていました。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
はり・きゅう学科教員研修★山正もぐさ工場見学編
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科です!!夏休みも明け、今週から後期が始まっています!3年生はいよいよ国家試験となります!頑張ってほしいと思います(^^)/さて、夏休み中にはりきゅう学科の教員が研修に行ってきました!一日目はもぐさメーカーの山正さんの工場見学に行ってきましたので報告いたします!20年近くお灸の実技を担当していますが、お恥ずかしながらもぐさの製造工程を生で見るのは
more -
はり・きゅう
鍼灸は医療保険が使えるの?
こんにちは!はり・きゅう学科です。本校には附属鍼灸接骨院が併設されており、多くの方が来院されています。今回は鍼灸施術を初めて受ける方からよくいただく質問にお答えします。ズバリ、「保険証は必要ですか?」です!日本は国民皆保険制度のため、病院で保険証を提出する流れが習慣づいているからと思われます。もちろん鍼灸施術も保険を利用することができますが、病院とは異なる点があるためご紹介します。国民皆保険制度と
more -
はり・きゅう
学友会共催セミナー開催!!歯科領域の鍼灸について
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校学友会です。今回も少しだけ!?ブログスペースをお借りします!学友会はさまざまな事業を行っていますが、その一つとして卒業後も勉強できる機会を作っています📝この度は講師として西川千賀子先生をお招きしました。テーマは『食いしばりからくる全身の歪みと顔の歪み』ということで、歯科領域に焦点をあてた内容をお話しいただきました🦷🔼ご講義中の西川先生前半は講義で食べ物を噛むと
more