柔整★夏の実習祭りpart1
柔道整復学科の夏は、実習が盛り沢山‼‼‼
こんなに色んな実習が出来るのは、名古屋平成だから♪
こんなに色んな経験が出来るのは、柔道整復学科だから♪
という訳で、Part1でご紹介するのは、7月最終週に実施しました《特別講師を招いての学内講義》です。
◆医療機器メーカーA社様
◆医療機器メーカーB社様
◆(グループ校)平成医療学園専門学校校長 北野先生
による、特別講義です。
普段の授業では体験出来ない、卒業後の治療に役立つ機器の体験や治療法など、様々な体験をさせて頂きました。
北野先生による講義は昨年も実施しており、学生から大変人気の特別講義です‼
他にも、
突き指や指の骨折の固定法や、
肩や腕のケガに対する応急処置や、
脚のケガに対する固定法など、
色んな技術を学びました‼
現場に強い柔道整復師を育成するカリキュラムが、名古屋平成にはあります★
※本学科では、マスク2重やラテックスグローブ着用など、感染症対策を行いながら実技授業を実施しています。
イベント情報
関連記事
-
柔道整復トレーナー
上野天満宮へ行ってきました!☆
柔道整復学科3年生は11/3(木)に認定実技試験、アスレティックトレーナー学科2年生は11/5(土)に理論試験と、それぞれ大事な試験があります。 宮城先生(柔整)と宇野先生(AT)で、本日、名古屋市千種区にある《上野天満宮》に合格祈願に行ってきました⛩ 頑張れ受験生!👊
more -
柔道整復
スポーツでの怪我を見極める!
こんにちは‼柔道整復学科2年生担任の宮城です。今日は柔整2年生「基礎柔整実技Ⅱ」の授業に潜入です🏃♀️🏃学科長の授業をコッソリ覗き見‼柔道整復学科の実技授業では、練習ペアを固定し、マスク2重でラテックスグローブを装着して感染症対策をしております。膝のスポーツ障害で多い〈半月板損傷〉の検査法の実技授業です。運動器外傷スペシャリストの柔道整復師。「ケガを見極める力」を養えるのが柔道整復学科の魅力です
more -
柔道整復
学内実習の第2弾★疾患ケーススタディ(サッカー編)
こんにちは!柔道整復学科です🥋先日行った学内実習の第2弾をお送りいたします。まずはサッカーのルール、そしてどのようなプレーでケガが起こりやすいのかを学びます。その中でケガが起こった際の応急処置、プレーの続行が可能かどうかを瞬時に判断出来るかどうか等、さまざまなケースでの対応を話し合います。この話し合いはとても大事な工程で、瞬時に判断を下すためには沢山の症例経験が必要になってくるのです。各班で話し合
more