ブログ
- HOME
- ブログ
- 柔道整復学科アスレティックトレーナー学科
- 上野天満宮へ行ってきました!☆
上野天満宮へ行ってきました!☆
柔道整復学科3年生は11/3(木)に認定実技試験、アスレティックトレーナー学科2年生は11/5(土)に理論試験と、それぞれ大事な試験があります。
宮城先生(柔整)と宇野先生(AT)
で、本日、名古屋市千種区にある《上野天満宮》に合格祈願に行ってきました⛩
頑張れ受験生!👊
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
柔道整復学科★トレーナー実習
柔道整復学科では、スポーツ大会のトレーナー活動を年に数回実習として参加します‼︎今回は、12/24〜26の3日間、刈谷総合運動公園にて開催されている〈第39回選抜刈谷サッカー大会〉の救護活動に参加しました‼︎東海地区以外からも、九州や四国、関西の高校も参加し、県内外40チーム以上が参加している大規模なサッカーフェスティバルです⚽学生を4グループに分け、1年生2年生の混合グループで選手のケアや救護活
more -
トレーナー
奥村先生男子ハンドボールU19帯同報告
アスレティックトレーナー学科の奥村先生が男子ハンドボール日本代表U-19のチームトレーナーとしてバーレーンで開催された男子ユースアジア選手権に参加してきました✨🤾♂️帰国後の報告です!!結果はアジア4位の成績となり来年クロアチアで開催されるU-19世界選手権への切符を手にすることかできました👊🔥来年の世界選手権での上位進出に向け更なる飛躍を期待します!!トレーナーにとっても、さらに研鑽を重ね、チ
more -
柔道整復
学内実習の第2弾★疾患ケーススタディ(サッカー編)
こんにちは!柔道整復学科です🥋先日行った学内実習の第2弾をお送りいたします。まずはサッカーのルール、そしてどのようなプレーでケガが起こりやすいのかを学びます。その中でケガが起こった際の応急処置、プレーの続行が可能かどうかを瞬時に判断出来るかどうか等、さまざまなケースでの対応を話し合います。この話し合いはとても大事な工程で、瞬時に判断を下すためには沢山の症例経験が必要になってくるのです。各班で話し合
more