【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(後編)
合同ゼミでは薬膳に加え東洋医学の考えを入れてカレーを作りました🍽
前編では薬膳の解説をしました。
後編では東洋医学の解説をしていきます。
まず東洋医学の考えの1つである「五行」というものについてです。
全てのものは5つの属性(木火土金水)に分けられるという考え方で、
これによって人体のバランスを知ることができます。

この5つに分けるものには味も含まれており
酸(すっぱい)苦(にがい)甘(あまい)辛(からい)鹹(しおからい)
の5つにわけることができます。
本来であれば対応する臓腑(内臓)が決まっており、
肝臓が弱っているときにはすっぱいものといったように弱った臓腑の働きを助ける意味があります。
今回は実験的な意味もこめて五味すべてを入れてみてバランスをとる試みをしました。
酸(梅肉)苦(コーヒー)甘(蜂蜜)辛(ネギ・生姜)鹹(塩辛)
よく耳にするカレーの隠し味が多いですよね?
おそらくカレーの隠し味とは五味のバランスをとること、と筆者は勝手に妄想しております👨🍳
さらに11月という季節と、世の中が感染症により大変な状況から、
咳止めの効果があり、肺を補助する「サバ」をメインに使ってみました。

仕上げには美容効果のあるヨクイニン(ハトムギ)と
身体の流れをよくするタイソウ(なつめ)のチップをトッピングとして添えてみました🍭
以上が薬膳と東洋医学をアイデアにしたカレー作りです。
詳しい作り方はyoutubeに動画で出しています😚
みなさんも自分自身の健康に気を使って、薬膳料理を始めてみてはいかがでしょう。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう胡蝶蘭の成長記録~続報~
こんにちは。はり・きゅう学科の柿木玲子です。私が昨年春から育てている胡蝶蘭の続報です🌱冬の間は休眠期なのであまり写真を撮りませんでしたが、水やりの頻度を少し開けて乾かし気味でお世話しています。部屋の中に入れているので、毎朝の霧吹きは欠かせない日課です♪ 3月、春になると一気に花芽が出てきました。株が元気な証拠なのでとてもうれしいです(^^♪4月、花芽がどんどん伸びています。誘導のための支
more -
はり・きゅうお灸教室を開催しました!
こんにちは!はりきゅう学科です。先日、お灸教室を開催しました!自分でお灸することも初めての方が多い中、さまざまな種類のお灸をみなさん楽しまれていました!自分の今の調子のセルフチェックをしたり…煙が出るお灸・煙が出ないお灸・火を使わないお灸を試しました!(写真は煙が出るお灸)さらに、お灸教室ならではのあまり体験できないもぐさ作りにも挑戦しましたよ!!これは、乾燥したよもぎを火で炒ったものです。火で炒
more -
はり・きゅう今年もお灸教室を開催します! Vol.2
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月24日(日)に開催します!✨今年のテーマは『温活のススメ~お灸×ヨガで芯から温まる~』です。お灸にプラスしてヨガを行うことで、身体だけでなく心も温まります。冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?🔗詳細と参加申込はコチラ今回は、そんなお灸教室で使用するお灸を少し紹介します🔍本来、鍼灸師が使用するお灸は…この写真のような『もぐさ』を使用することも多いので
more




