【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(後編)
合同ゼミでは薬膳に加え東洋医学の考えを入れてカレーを作りました🍽
前編では薬膳の解説をしました。
後編では東洋医学の解説をしていきます。
まず東洋医学の考えの1つである「五行」というものについてです。
全てのものは5つの属性(木火土金水)に分けられるという考え方で、
これによって人体のバランスを知ることができます。
この5つに分けるものには味も含まれており
酸(すっぱい)苦(にがい)甘(あまい)辛(からい)鹹(しおからい)
の5つにわけることができます。
本来であれば対応する臓腑(内臓)が決まっており、
肝臓が弱っているときにはすっぱいものといったように弱った臓腑の働きを助ける意味があります。
今回は実験的な意味もこめて五味すべてを入れてみてバランスをとる試みをしました。
酸(梅肉)苦(コーヒー)甘(蜂蜜)辛(ネギ・生姜)鹹(塩辛)
よく耳にするカレーの隠し味が多いですよね?
おそらくカレーの隠し味とは五味のバランスをとること、と筆者は勝手に妄想しております👨🍳
さらに11月という季節と、世の中が感染症により大変な状況から、
咳止めの効果があり、肺を補助する「サバ」をメインに使ってみました。
仕上げには美容効果のあるヨクイニン(ハトムギ)と
身体の流れをよくするタイソウ(なつめ)のチップをトッピングとして添えてみました🍭
以上が薬膳と東洋医学をアイデアにしたカレー作りです。
詳しい作り方はyoutubeに動画で出しています😚
みなさんも自分自身の健康に気を使って、薬膳料理を始めてみてはいかがでしょう。
イベント情報
関連記事
-
柔道整復はり・きゅう
卒業生が遊びに来てくれました!
こんにちは!はり・きゅう学科&柔道整復学科です!はり・きゅう学科と柔道整復学科を併修し、今年の3月に卒業したばかりの卒業生が職場の上司の方と挨拶をしに学校にきてくれました!(実は、この上司の方も本校のはり・きゅう学科の卒業生なのです!)🔗株式会社Reviveリバイブ接骨院グループはり・きゅう学科の先生たちとぱしゃり📸柔道整復学科の先生たちとぱしゃり📸学生時代はとても優秀だった彼ですが、職場で座学の
more -
はり・きゅう
🎉第96回都市対抗野球大会を観戦してきました!⚾️✨
こんにちは!✨はり・きゅう学科の有田です。8月30日(土)、東京ドームで行われている第96回都市対抗野球大会を観戦してきました!🏟️この大会は、全国の地区予選を勝ち抜いた32チームが社会人野球の頂点を目指して戦う、日本最大級の大会🔥試合前から会場はまるでお祭り🎆のような盛り上がりで、観客の熱気に包まれていました!🙌👀観戦した試合は…📍第3試合(18:00〜)👉西濃運輸(大垣市)VS日本生命(大阪市
more -
はり・きゅう
学友会共催セミナー開催!!歯科領域の鍼灸について
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校学友会です。今回も少しだけ!?ブログスペースをお借りします!学友会はさまざまな事業を行っていますが、その一つとして卒業後も勉強できる機会を作っています📝この度は講師として西川千賀子先生をお招きしました。テーマは『食いしばりからくる全身の歪みと顔の歪み』ということで、歯科領域に焦点をあてた内容をお話しいただきました🦷🔼ご講義中の西川先生前半は講義で食べ物を噛むと
more