《柔道整復学科★授業紹介》
名古屋平成看護医療専門学校は、「Medical×Sports」を強みにしている医療の総合専門学校です!
柔道整復学科の実技授業では、開業している現役の治療家の先生や、トップトレーナーの先生の授業が沢山あります!
1年生のうちから包帯やテーピングの技術を身に付けて、授業だけでなく外部実習でも経験を積む事が出来ます!
先日、テーピングの試験がありました。
入学当初に比べて、
⚫︎巻くスピード
⚫︎固定力
⚫︎完成度
⚫︎テーピングの美しさ
⚫︎患者(役)への愛護的配慮
などなど、ものすごく成長を感じられました!
この調子で、どんどん色んな技術を身に付けてもらいたいです♪
また、12/20(日)には卒業生による講演会を実施します!
福岡ソフトバンクホークスの現役トレーナーの貴重なお話が聞ける、またとないチャンス!
是非、ご参加ください★
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
柔道整復学科★冬の外部実習レポートをお届け
こんにちは!柔道整復学科です🥋12月24、25、26日と刈谷市総合運動公園で選抜高校サッカー大会が行われ、今年も柔道整復学科の皆(教員+学生さん)で外部臨地実習に行ってきました。初日に会場へ向かう際に大雪⛄開催地へ行くまで一苦労でした。大好評の救護ブース、そしてコンディショニングスペースも設置し、寒空の下プレーをする高校生プレーヤーのケアを実施しました。夏の実習とは違う外傷(ケガ)の種類、対応方法
more -
柔道整復
★柔道整復師のDIY授業!?★
9/30(月)から後期授業がSTARTして、間もなく1か月が経ちます‼外はキンモクセイの香りが漂い、秋を感じます♪今回のblogは1年生の実技授業『金属副子作成』をご紹介します‼『副子』とは、ケガをした患部を動かないようにする固定具のことです‼今回使うのは金属副子の一種【クラ―メル副子】を使用します。針金で出来たハシゴの形をしたモノを、どんどん加工して固定具を作っていきます(^^)まずは自分の体型
more -
柔道整復
≪接骨院の先生≫柔道整復師になるには?
名古屋平成看護医療専門学校柔道整復学科です!🥋👓本日は≪柔道整復師になるには?≫をテーマに柔道整復師になるにはどんな勉強するの?どんな学校に入ればいいの?について解説していこうと思います!柔道整復師になるにはどうしたらいいか?ズバリ✨回答しちゃいます。柔道整復師を目指すには2つの道があり①専門学校にて柔道整復学を最低三年間学び卒業②大学にて柔道整復学を学べる学部・学科に進学し卒業その後、年に一度行
more