ブログ
ハト、営巣。
こんにちは。柔道整復学科です。
2ヶ月程前のことですが教室の窓から見える景色に違和感を覚え窓を開けてみたところ……
なんと鳥の巣が!🏡🐤
卵が2つ!こんなところで命が育まれています。
余計な刺激をせず、見守ることとしました。
それからしばらくして1ヶ月ほど前久しぶりに様子を見た所、無事に雛が孵っていました!!
(※遠くから様子を見て撮影しています)
可愛いですねぇ……
無事に大きくなって巣立つまで柔整科は見守ります。
時は流れてつい先日……
無事巣立って行ったようです。
後に残された巣がちょっと寂しく感じます。
命のサイクルも見守る柔道整復学科でした。
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
≪接骨院の先生≫柔道整復師になるには?
名古屋平成看護医療専門学校柔道整復学科です!🥋👓本日は≪柔道整復師になるには?≫をテーマに柔道整復師になるにはどんな勉強するの?どんな学校に入ればいいの?について解説していこうと思います!柔道整復師になるにはどうしたらいいか?ズバリ✨回答しちゃいます。柔道整復師を目指すには2つの道があり①専門学校にて柔道整復学を最低三年間学び卒業②大学にて柔道整復学を学べる学部・学科に進学し卒業その後、年に一度行
more -
柔道整復
柔整★自慢の学生達
柔道整復学科の自慢の学生達‼‼本校のオープンキャンパスでは、学生スタッフが高校生のサポートや運営の補助をしてくれています。いつも、沢山の柔道整復学科の学生が手伝ってくれて、誇れる自慢の学生達です。体験授業では、手取り足取り高校生に分かりやすくサポートしてくれて、質疑応答の時間では、率先して話掛けてくれる、なんとも頼もしい子達です♪我々教員が学校や学科の説明をするより、学生の「生の声」を聞ける方が、
more -
柔道整復
学内実習の第3弾★疾患ケーススタディ(バスケットボール編)
こんにちは!柔道整復学科です🥋先日行った学内実習のラストを締めくくる第3弾をお送りいたします。最終時間は平井先生による「現場で頻発する傷害(ケガ)や実際に行った施術について」です!平井先生はご自身の接骨院を開業し、愛知県のさまざまな団体のバスケットボール部に帯同するトレーナーとしても日頃から現場に立たれています⛹(先生自身もプレーヤです🏀)そこで学生の皆さんに、実際に起こったアクシデントを症例とし
more