★柔整★選手や患者の命を守る★
みなさん、こんにちは🌞
柔道整復学科です。
今回は、柔道整復学科1年生の〈救急法〉の授業にコッソリ潜入しました🌟
1年生の前期では何を学ぶ?
1年生の前期で学ぶ救急法では、
◆応急処置
◆問診について
◆BLS(一次救命処置)
などを学んでいます!!👏
今回潜入した時にしていた内容は?
今回潜入した時にしていた内容は・・・
【心肺蘇生法】
でした。
心肺蘇生法とは?
心肺蘇生法とは、
・胸骨圧迫
・人工呼吸
・AED
などを指します。
実際の人間では練習出来ないので、
練習用人形を使って繰り返し練習していきます!!👍🏻

クラスメイトで確認し合い、
練習を重ねている姿に、
『入学して2か月で大きく成長したなぁぁぁぁ』
と、感心しました🎵

もうすぐ中間試験!!!!
実技も勉強も頑張れーーーーー🥋✨✨
イベント情報
関連記事
-
柔道整復懐かしい卒業生たちに会えました🥰
こんにちは!柔道整復学科教員の小嶌です。10/6(日)に学友会(当校の同窓会組織)の勉強会が開催され、学生時代に同じクラスで勉強していた同級生に会うことができました。(私は名古屋平成の前身であるトライデントスポーツ柔整学科の1期生なのです)今回の勉強会は、鍼灸院や接骨院の介護事業の展開について、メディカル・ケア・サポート3つをリンクさせる『業界の動向と事業展開の具体例』という内容でした。詳しくは、
more -
柔道整復柔道整復学科🥋治療院実習報告🎉
🏥柔道整復学科外部治療院実習の様子✨柔道整復学科では、2年生になると外部治療院実習を行っています💪実施時期は9月中旬と3月初旬の年2回。先日、実習を終えた学生が報告に来てくれました😊 なんと実習先の治療院の先生方から、労いの気持ちを込めた寄せ書き色紙🎨をいただいたそうです!学生がとても嬉しそうに色紙を見せてくれました🥹👏学校では得られない大切な学びを実感できた様子でした🌱さらに、はり・きゅう学科を
more -
柔道整復学内実習の第2弾★疾患ケーススタディ(サッカー編)
こんにちは!柔道整復学科です🥋先日行った学内実習の第2弾をお送りいたします。まずはサッカーのルール、そしてどのようなプレーでケガが起こりやすいのかを学びます。その中でケガが起こった際の応急処置、プレーの続行が可能かどうかを瞬時に判断出来るかどうか等、さまざまなケースでの対応を話し合います。この話し合いはとても大事な工程で、瞬時に判断を下すためには沢山の症例経験が必要になってくるのです。各班で話し合
more



