★柔整★選手や患者の命を守る★
みなさん、こんにちは🌞
柔道整復学科です。
今回は、柔道整復学科1年生の〈救急法〉の授業にコッソリ潜入しました🌟
1年生の前期では何を学ぶ?
1年生の前期で学ぶ救急法では、
◆応急処置
◆問診について
◆BLS(一次救命処置)
などを学んでいます!!👏
今回潜入した時にしていた内容は?
今回潜入した時にしていた内容は・・・
【心肺蘇生法】
でした。
心肺蘇生法とは?
心肺蘇生法とは、
・胸骨圧迫
・人工呼吸
・AED
などを指します。
実際の人間では練習出来ないので、
練習用人形を使って繰り返し練習していきます!!👍🏻
クラスメイトで確認し合い、
練習を重ねている姿に、
『入学して2か月で大きく成長したなぁぁぁぁ』
と、感心しました🎵
もうすぐ中間試験!!!!
実技も勉強も頑張れーーーーー🥋✨✨
イベント情報
関連記事
-
柔道整復名古屋平成ブログ
ベトナム解剖研修レポート☆7日目
ベトナム7日目は研修最終日⭐️朝からしっかり栄養を摂って、最終日に挑みます🍴朝食のテーブルには通訳のリュウさん(平成卒業生)と平成医療学園専門学校の益先生も📷この後、バスに乗って大学まで移動です!この大学で学ぶのも今日で最後…。なんだか寂しい気持ちになる反面、達成感や充実感も感じています。大学内にある案内板がカラフルで可愛かったことに最終日に気付きました💨名古屋平成の学生に限らず、今回参加した学生
more -
柔道整復
《柔道整復学科★トレーナー実習》
柔道整復学科では12/24〜26までの3日間、刈谷総合運動公園にて「選抜刈谷サッカー大会」の救護ボランティアとしてトレーナー実習中です!!!!学生も教員もみんなで選手をサポートしています!!1年生も、授業で学んだRICE処置やテーピングなど、教員指導のもと実践しています♪選手が怪我をしない事を祈りつつ、万が一に備えてピッチの傍で見守ります。初日と2日目は、はり・きゅう学科の松井先生もお手伝いに来て
more -
柔道整復
柔整学科★2022夏の締めくくりレポート
こんにちは!柔道整復学科です🥋夏の外部実習報告第3弾です👍実習も3日目になり1、2日目と違った顔つきです。ケアをする先輩や先生を見つめる姿もコンディショニングスペースに来た選手に対する姿勢も頼もしい限りです。1、2日目を経てどうか?と積極的に声をかけたり、違和感を感じてパフォーマンスが下がっていないか?とグラウンドをグッと見たり、先輩がお手本を見せストレッチ方法を模索したり色々試して考え、よい実習
more