これから迎える高齢化社会に必要な理学療法士の役割
「けがをしたとき」や「病気で体の機能が落ちたとき」に、リハビリを思い浮かべる人が多いでしょう。
確かに、それらは典型的な例です。ただ、それだけではありません。今、重要なのは 高齢者のためのリハビリ です。日本が直面する超高齢社会の中で、高齢者の身体機能を支え、維持していくことが大きなカギになります。
そして、そうした役割を担えるのが「理学療法士(Physical Therapist, PT)」という専門家です。
日本の高齢化と理学療法士ができること
- 介護現場の人手不足をどう補うか
日本では、高齢者の増加により、介護を必要とする人の数がどんどん増えています。一方で、介護職そのものの人手不足も深刻です。このまま問題を放置すれば、現在のような介護サービスを維持するのが難しくなる可能性があります。
ただ、単に介護職を増やすだけでは追いつかないこともあります。だからこそ、「介護を必要とする高齢者をできるだけ減らす」方向へ働きかけることも大切です。
- 身体機能の衰えを防ぐ取り組み
年を取ると、どうしても筋力や体の動きは衰えてきます。しかし、日常的に運動したり筋肉を使ったりすることで、その衰えを遅らせることは十分可能です。これにより、介護が必要になる時期を後ろにずらせるかもしれません。
さらに、もし身体が弱ってしまって介護が必要になったとしても、適切なリハビリを行うことで、ある程度までの回復は見込めます。例えば、長い間寝ていた方が、再び自力で起き上がれるようになるだけでも、介護の負担は大きく軽くなります。
身体の回復・維持ができれば、高齢者自身の「自分のことは自分でできる」という尊厳も守られ、心の健康にもつながります。また、介護を担う人の負担を減らせるという側面もあります。
理学療法士は、こうした高齢者の身体機能の維持・回復をサポートする専門家として、とても大きな役割を果たせるのです。
理学療法士になるには資格が必要
理学療法士として、個人の状態に合わせたリハビリ指導や運動指導を行うには、しっかりした知識と技能が求められます。だから、理学療法士は 国家資格 になっています。
国家試験を受けるには、まず「養成校(専門学校、大学、短大など)」で最低 3 年間の学習を受けることが条件です。時には、卒業後に大学院で研究を続ける人もいます。
理学療法士が活躍できる場所について
理学療法士が働く場所は、これまで医療機関(病院・クリニックなど)内のリハビリ室が中心でした。しかしこれからは、介護施設や高齢者宅といった場面でも、理学療法士のニーズが高まっていくと考えられます。
具体的には:
- 介護施設で、入居者それぞれに合わせたリハビリプランを立て、実践する
- 利用者の自宅へ訪問し、住環境に応じた運動や動作指導を行う
- 高齢者向けの運動教室や健康増進イベントを公的機関や地域で企画・運営する
- 福祉用具(杖・歩行器・車椅子など)の選び方や使い方のアドバイスをする
こうした多様な環境で、理学療法士は活躍の場を広げつつあります。
まとめ
日本は高齢化が進み、介護を必要とする人が増えています。理学療法士は、高齢者の身体機能を維持・回復させる専門家として、介護負担を減らし、高齢者の自立や生活の質を支える重要な役割を担います。
理学療法士になるには国家資格が必要で、専門学校や大学での学習を経て国家試験に合格する必要があります。医療機関だけでなく、介護施設や自宅訪問、地域の健康増進活動など、活躍の場は多岐にわたります。
名古屋平成看護医療専門学校では、4年制の理学療法学科で基礎から専門知識・臨床力まで学べ、卒業後は国家資格取得を目指せます。オープンキャンパスでは体験授業や在校生との交流も可能です。
理学療法士を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で一緒にがんばってみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
知っておきましょう!柔道整復師が行う代表的な3つの施術法!
柔道整復師は接骨院や整骨院で働くほか、総合病院や介護施設、スポーツ施設などでも働いています。どこかでお世話になったことがある方も多いと思いますが、何をしているのかよく分からないなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は柔道整復師の仕事の中でも、特に施術法に関して詳しくご紹介しましょう。柔道整復師が行う施術法とは柔道整復師は手術や投薬は行わず、柔道整復術を用いた施術を行います。施術法は「整復
more -
業界・分野紹介
柔道整復師・鍼灸師とカイロプラクティック・マッサージ師の違い
「柔道整復師」に「鍼灸師」、「カイロプラクティック」そして「マッサージ師」。どれも「身体をケアする専門家」というぼんやりとしたイメージで、具体的にどんな事をしているのかまではよく分からない😦そんな方が多いのではないでしょうか。しかし実際には大きな違いがあります。今回は「柔道整復師」「鍼灸師」「カイロプラクティック」「マッサージ師」の仕事内容やその違いを詳しくご紹介しましょう。柔道整復師・鍼灸師とカ
more -
看護業界・分野紹介
看護師になるには?大学と専門学校どちらがいいの?
こんにちは!看護学科です!看護師は国家資格ですから、看護師として働くには国家試験に合格する必要があります。とは言っても、思い立ったらすぐ国家試験を受けられるわけではありません。看護師の国家試験を受けるために看護師の国家試験を受けるには、まず看護師の養成校で学ぶことが義務付けられています✍🏻養成校には大学や短大、専門学校などがあり3年制もしくは4年制です。2年制の養成校もありますが、2年制で取得可能
more