4年制専門学校のメリットは?
こんにちは
理学療法学科です。
今回は4年制専門学校である本校のメリットについて説明します!
理学療法士養成校について
理学療法士養成校には、4年間で資格習得を目指す「4年制大学」と「4年制専門学校」、3年間で資格取得を目指す「短期大学」と「3年制の専門学校」があります🧐
上記の養成校で、最低3年間養成校で学習する必要があります。
4年制専門学校である名古屋平成のメリット
①人間性が驚くほど成長する
本学科に在籍する4年間で、人間性が大きく成長します。特にコミュニケーション能力や自律して勉強する能力が飛躍的に向上します👆
入学時は、人前で話すことが苦手な学生さんでも、卒業時にはものともせず人前で話せるようになっています。また、4年間で学習習慣を育み、4年時には自ら学ぶ能力を身に着けることができます。この能力は理学療法士の免許を取得した後も活きる能力です🧠
実際の取り組みとしては、本校独自の教育方針であるCM教育を実践しているためです。
CM教育の取り組みはこちら(https://www.nheisei.ac.jp/aboutus/philosophy/)から。
②演習や実習の授業が多い
3年制養成校と比較して、4年制の専門学校には、時間的余裕があります!
しかし、学習する内容は専門性が高く、しっかり理解するには時間が必要です⌚
そのため、本校では具体的にイメージしやすいように演習科目や実習科目が多くなっています。実際に体験や経験し学生の気づきを促しています。
③復習しやすいカリキュラム
前述した通り、理学療法士の養成校で学ぶことは専門性が高く、大変難しいです🤔
特に大切な科目は医療の基礎科目である、「解剖学」、「生理学」と理学療法の基礎ともなる「運動学」です。本校では、この3科目については、多くの演習科目を設定しています。この3科目とは別に、「基礎解剖学演習Ⅰ・Ⅱ」、「生理学演習Ⅰ・Ⅱ」、「運動器系運動学演習」、「内部系運動学演習」、「神経系運動学演習」、「運動動作学演習」をカリキュラムに取り入れています。繰り返し何度も復習することで確かな知識を定着させます✍
まとめ
・理学療法士養成校には4年制養成校と3年制養成校がある。
・4年制養成校である名古屋平成では人間性が驚くほど成長し自律して学ぶ力を育む🥰
イベント情報
関連記事
-
理学療法
4年生国家試験対策!
こんにちは。理学療法学科です🩼今回のブログは、理学療法士の国家試験勉強についてです。理学療法士国家試験について理学療法士になるためには、国家試験に合格し、理学療法士免許を取得する必要があります。国家試験の受験資格は、養成施設で3年以上の学習を経て卒業することです。理学療法士の国家試験は今年度で58回を迎え、毎年1万人前後受験します。合格率は年度により異なりますが、80%前後となっています。国家試験
more -
理学療法
理学療法士とスポーツ~沼澤先生講演会~
メリークリスマス🎄🎅こんにちは、理学療法学科です。今回は、CM教育の一環として、宝塚医療大学の沼澤俊先生をお迎えして講演会を開催しました。宝塚医療大学沼澤 俊先生内容は「スポーツ理学療法の魅力と実践-理学療法士、アスレティックトレーナーの視点から」です。理学療法士は医療施設(病院等)で働く印象が強いですが、実はそれだけではありません。働き方は多岐にわたります。今回は、スポーツ分野での理学療法士の関
more -
理学療法
スポーツ医学検定合格!
こんにちは!理学療法学科です。今回はスポーツ医学検定2級と3級に合格された学生さんにインタビューいたしました🌸 なぜスポーツ医学検定を受けようと思ったのですか。親から就職時に有利だと勧められたこと、またスポーツ分野に興味があり勉強したいなと思ったため受験を決意しました。 受験してどうでしたか。スポーツの知識については、あまり自信がありませんでした。しかし、授業の復習や問題集を解くことによって、少し
more