ブログ
出張授業 鈴鹿高等学校★第2弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。
今回は三重県鈴鹿市にあります鈴鹿享栄学園 鈴鹿高等学校で行われた出張授業の様子第2弾です!
今回のメインテーマは鍼の打ち方とアロマ・美容鍼灸についてです✍
ここではアロマ・美容鍼灸の授業についてお話したいと思います!
はじめにアロマテラピーのメカニズムや効果について講義をした後、実際に精油の香りを嗅いでもらいました。
この日の精油はスイートオレンジです🍊
スイートオレンジは名前の通り甘いオレンジの香りなので比較的万人受けする香りで、リフレッシュ作用や気分を前向きにする効果があると言われています。
生徒さんに楽しく授業を受けていただければ良いなと思いこの香りを選択しました。
実際に嗅いでもらったところハイチュウの香りがする!だとか、甘いいい匂いだ!といった良い反応をしていただきました。
授業を通して生徒さんの気持ちをリフレッシュできていたらいいなと思います😊
アロマは場所を選ばず香りを楽しむことができるので、気分が落ち込んだ時や疲れた時にはお家や職場などでもアロマを使ってリフレッシュしてみてください!
アロマの後は美容鍼灸のお話をさせていただきました。
最近注目されている美容鍼灸のメカニズムや治療法・効果などを説明し、デモンストレーションをして見ていただきました。
鍼を受けたことがない人は怖いとか痛そうといった印象を持たれますが、実際は痛さを感じることは少ないです。
効果を感じることはもちろん、お化粧を落とさなくても施術できる・ダウンタイムがないなど美容鍼灸にはメリットがたくさんあります✨
今回、授業を聞いた生徒さんからも意外と痛くなさそう!美容鍼灸を受けてみたい!と言っていただけました😊
美容鍼灸を受けてみたい、興味がある方は名古屋平成附属鍼灸院でお待ちしております!
今回はアロマと美容鍼灸についてお話させていただきました。
この授業で鍼灸師はスポーツ疾患や痛みを取るための施術だけでなく、美容や日々の疲れをとることもできる魅力的な職業だと伝わっていたら嬉しいです✨
第3弾に続く!!!
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
皿灸を体験してきました part2
こんにちは!✨はりきゅう学科です!今回は前回の続き、実際に皿灸を受けている様子をご紹介させていただきます!皿灸にはこちらの道具を使います👀豆皿にのったもぐさに火をつけて頭の上にお灸をすえる、いわゆる「隔物灸」というやり方です。鍼灸師の専門学校では、しょうがの上にもぐさをのせる「しょうが灸」や台座の上からお灸をする、「せんねん灸」などはしっかり勉強しますが、このように豆皿にのせる皿灸は専門学校でもほ
more -
はり・きゅう
鍼灸は医療保険が使えるの?
こんにちは!はり・きゅう学科です。本校には附属鍼灸接骨院が併設されており、多くの方が来院されています。今回は鍼灸施術を初めて受ける方からよくいただく質問にお答えします。ズバリ、「保険証は必要ですか?」です!日本は国民皆保険制度のため、病院で保険証を提出する流れが習慣づいているからと思われます。もちろん鍼灸施術も保険を利用することができますが、病院とは異なる点があるためご紹介します。国民皆保険制度と
more -
はり・きゅう
お灸メーカー様による特別授業!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!お灸を製造・販売されている株式会社山正様にご協力いただき特別授業を開催しました🧑🏫学生の皆さんには自分たちが使っている道具を知ることで、道具に感謝の気持ちを持った鍼灸師になってもらいたいです。前半はモグサの製造工程を教えていただきました。実際に機械の内部や葉や茎が取れていく様子など動画で見せていただくことで、モグサへの理解が深まります🧐製造の裏話が聞けるのも楽し
more